教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文です。お願いします。 10年専業主婦でしたが、子どもが小学校に上がったので、大手チェーンの飲食店でアルバイトを始め…

長文です。お願いします。 10年専業主婦でしたが、子どもが小学校に上がったので、大手チェーンの飲食店でアルバイトを始めました。 実家は遠く、主人が不定休のため子どもが休みの週末は働けない。週二回(学校で役員やボランティアをしている為)。9時~14時。という条件の私は働くのは無理かと思ったのですが、受かったのでバイトに行き始めたました。 が、現実は厳しくお店が忙しくてとても14時には上がれません…子どもを鍵っ子にはしない約束で始めたバイトなので、せめて14時半にはあがらないと下校に間に合いません。その事を一緒に働く人達に伝えました。みんな子持ちの主婦ですが一時間程度のサービス残業は当たり前で、週末も出勤されてます。 私も少しでもと思い予定があけば平日ですが、1日増やして週3回出勤したりもしてます。 でも週末はでないし、一番に帰る私に不満の声も出てるそうです。 バイトは楽しいです。バイトを始めて5ヶ月目ですが、私はこのまま居座っていいのでしょうか? こんな条件の私を雇ってくれる所なんてそうそうないと思い、踏ん切りがつかないのが正直な気持ちです。でもみんなの気持ちを考えると辞めるべきなのでしょうか?

続きを読む

491閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    あなたの中で一番大事なのはお金ではなさそうですよね。 子供のことを考えたら、 せめて学校が毎日5~6時間目まであるくらいの学年になってから もう一度働く事を考えてはいかがですか?(3年生くらいから) 私の友達も近所のドラッグストアで働き始めましたが 16時までと聞いていたのに、18時近くに行った時 まだ働いていてビックリしました。 シフト制で遅い時間帯を断れないと言っていました。 よくあることなのでしょう。 でも、楽しい雰囲気にのまれて本当に大事なことを見落としたら大変です。 やめるなら早い方がいいと思います。

    ID非表示さん

  • いやいや、「契約だから堂々としてなさい」という正論を聞きたいのではなく、「それでも他人の目が気になる」というお悩みなんですよね。 「契約とはいえ、他人が我慢してるのに自分だけ自分の主張を通してよいものだろうか?」という事ですよね。 採用する側としては、「採用したらこっちの物。状況を見たらこの応募者さんも合わせてくれるだろう」と店の勝手な都合で考えます。つまり採用されたからと言って「~14時」を認知したわけではないのです。 お店は「空いた時間を活用しませんか?」というスタンスで募集してますが、本当に空いた時間だけで働けるほど甘くないんですよね。 パートを続けてる人は「社員じゃなくてもお金を頂く以上は店に合わせるのが当然」という人たちです。 周りの不満承知で居座るか、それとも気を使って退職するかですね。 仮に次を探すなら、もっと時間に余裕を持たせないといけません。客商売は公務員とは違います。お客様次第で自分が犠牲にならねばならない時がありますから。 「良い悪い」の問題ではなく、「現実」なんですよ。

    続きを読む
  • 私が勤めていたお店にも子育てブランクの10時~15時のパートのママがいました(学校行事、お子さんの病気、長期休暇はすべてお休みです) シフトの組がキツイ時に子供を理由にお休みを入れられればむっとくることも人間なのでそれはありましたが、 短時間パート・日数が少ないからって理由で彼女に不満なんか出ませんでした。だって、それがお店と彼女の契約なんですから 週末出勤は働いている方とお店との採用時のお約束なので、それはあなたにとっては手っ取り早く言えば知ったこっちゃない話です 人数がいないから帰れないという残業は社員の方がシフトを組むのが下手すぎると思います。それこそ、あなたの所為ではありません 私の意見としてはあなたが勤務したい、お店が勤務してほしいという期間は堂々と働いてればいいと思います 蛇足かと思いますが、 お子さんがまだ低学年なので鍵っ子にしないという約束なのでしょうか?私の母は末っ子が4年生に上がったのを機に夕方までの仕事を始めました 理由は「もう帰宅時間に母親がいなくても大丈夫だから」でした(末っ子は上の兄弟たちも母親もいない一人の天下を大いに楽しんでました) また、小学校卒業まで家に母がいた私としては、学童保育に行ってるクラスメイトが羨ましくうつる事もありました が、帰宅時に母が玄関を開けて迎えてくれることはとてもうれしかったです

    続きを読む
  • 個々に条件は違います。時間になったら店長に言って上がればいいでしょう。 その事を他の人達に伝えてもね。関係ないし、文句を言うのなら辞めればと思うだけです。 貴方を雇っているのは、一緒に働く人達ではないです。会社です。責任者は店長なり居るでしょう。 ランチタイムは忙しいのできて貰っているだけ何です。サービス残業は当たり前と言ってますが、許可無く勝手に残っていればお金は支払われないでしょう。時間契約なんですから、その点理解してご自身で申告して上がって下さい。 残るように店長に言われましたか?勝手な判断で残って仕事をしないほうがいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる