教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。突然の質問をお許し下さい。 私は現在司法書士の資格を持っていますが、職域を広げるために海事代理士の資格の…

はじめまして。突然の質問をお許し下さい。 私は現在司法書士の資格を持っていますが、職域を広げるために海事代理士の資格の取得を検討しています。そこで質問なんですが、海事代理士の勉強のためのオススメの予備校や通信教育、参考書などがあれば教えて下さい。

573閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    リクエストありがとうございます。海事代理士でも昔からの先生は司法書士とのダブルライセンスの先生も結構いらっしゃいます。最近は行政書士とのダブルライセンスの先生が増えてきましたがこれは小型船舶等や内航船関係の職務が被る部分やどちらが独占業務かわからない業務を堂々と行うためのようです。司法書士とのダブルライセンスの先生はやはり船舶系建設機械の登記や抵当権の設定などのどちらかというと大きな船舶関係の登記業務に対して司法書士の資格を取得されている先生が多いようです。ただ最近では私のプロフにもあります通り海難事故に係る書類の作成などもプレジャーボートや水上バイクに関して増えており、その中での示談書や内容証明の作成、賠償請求など司法書士の先生の業務にあたるものが増えてきているためかと思われます。 さて本題に入りますが、通信教育はあるにはあります。というかここしか現在講座を開いているところはないようです。 http://npo-real.net/ NPO法人REAL ここで通信講座をやっています。 内容としてはHPに乗っていますが ・過去問一式 ・海事六法抜粋版1冊 ・音声ファイルによる講義 が基本です。過去問は国交省のものと違い簡単な解説が付いているのと法令の改正に対応しているので過去問を解きまくるには良い教材です。また海事六法抜粋版も受験科目だけに絞り、出題されそうな法令のみ載っているので持ち歩きが可能で便利です。 ただ上記講座のレベル自体は低く、「過去問を繰り返し解くこと」を要求するのみで、新しい問題の予想等はないようです。ここの講座が駄目だと言っているのではありません。ただ平成22年度試験までは本当に毎年似たような問題が続いて同じ条文の空欄がちょっと違ったりする程度で過去問をやり込めば余裕で8割は取れました。しかし21年から既にそういう傾向があったのですが22年度の全科目中午前の半分の科目が過去問でなく全く新傾向の問題になりました。また口述試験も条文そのままではなく応用して質問されたり、また海事の通称用語が使われた口述試験になったり(筆記では条文に従って日本の船級を有している船舶と出ていた問題でもいきなりNK船級船舶は~?といった感じです)と少し難化し、昨年には遂に筆記の合格者が50%台になってしまいました。新問題が出まくったというのもありますし、条文を離れて航海術について問われたりと海技士の知識も少し必要な試験に見えました。 なので過去問の解説や簡易六法が欲しければ一番安いコースを受ける意味はあるかと思います。また口述試験に関しても国交省のページには意図的に掲載されていない問題等が受験者からの情報を元に掲載されています。 また「合格率40%」すが、受験するのが元々港湾関係者や船舶関係者か先生のような司法書士など関係法令者または本気の資格マニアで、いわゆる「ひやかし受験者が皆無なのも手伝っており(ちなみに私の場合は父親が大手外航船舶会社の船長でした)特に口述は落とすための口述なので注意です。 そこで、私が思うには 。 ①過去問。 過去問が通用しない問題が半分以上になったと言われていても応用でなんとかなる問題もあるので。 ②小型1級船舶免許+特定免許取得 最近の傾向として船舶の運航に関する航海術なども出題されているようです。実際に小さな船舶でもよいので運航してみてください。色々と法令以外の見えてくるところがあります。また基本の海上衝突予防法を学べますし(直接の学科にはなっていませんが受験科目の法令のベースになっている部分が多いです)、海図の作図や特定免許講習では6級海技士の受講する講義の1科目を受けられます。これは試験科目の船舶職員及び小型船舶操縦者法に出題されそうなヒントがたくさん詰まっています。 ③新傾向の問題の予測は難しいですが、前年度の口述の問題からそれを改造したような問題が出題されます。なので口述の過去問と海事六法をしっかり引いて下さい。さらに最近増えている海難事故や船舶に関する話題には必ず目を通してそれが試験科目のどの法令のどの部分にあたるか探すと良いのではないでしょうか。試験を作る国交省の運輸局(船舶)や、その国交省の下部団体の海上保安庁や海難審判所がニュースのネタ元な訳ですから。 http://news.fresheye.com/clip/6013424/?from=aml ここのメルマガを購読です。 まぁここまですれば余裕で既に法律資格を持っておられる方であれば8割以上取れます。なので上記からいいとこ取りしてゆったり臨んで大丈夫かと思われます。 過去の回答を使いつつ回答をしたことお許しください。 では先生の合格を祈っております。

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる