教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人から看護師の学校いったかたに質問です! 仕事しながら受験勉強って可能ですか? 学校選びは何を基準に選びまし…

社会人から看護師の学校いったかたに質問です! 仕事しながら受験勉強って可能ですか? 学校選びは何を基準に選びましたか?

934閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    4月から看護学校に入学する29歳(男)です。 働きながら勉強するのは大変だと思いますが可能だと思います。 しかし、オススメはしません。浪人生、大学卒業して看護学校を目指す人、予備校生、女性だけでなく男性も受験者が増加傾向、更に現役生と戦わなければなりません。 彼等は最低でも、1日6時間以上、毎日勉強しているようです。 働きながら勉強時間は確保できるなら大丈夫だと思います。 私は会社を退社し 1年間東京アカデミーに通い学力をつけて試験に望みました。 学校選び方なんですが 学校によって特徴があり 現役生をメインにとったりなどありますので、詳しく調べて決めたほうがいいと思います。 過去問が簡単な学校などもあり油断しがちですが、簡単ということは差が着きにくいということです。試験の点数が同じ、もしくは近いならもちろん現役生を取ります。社会人は様々な要素でかなり不利です。 働きながら学校に合格した友人もいます。 効率よくやることと 努力次第だと思います。 来年の試験まで 1年もありませんが 勉強頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 結論から言うと、可能だと思います。 一番行きたい学校が一般入試しかなかったため、私は社会人をしながら受験勉強をしました。 やる気があれば、何とかなるもんだなぁって、振り返ってみて思います。 学校選びは、端的に、レベルです(--;) グループワークなどが多いと聞いていたので、なるべく自分の勉強意欲を鼓舞してくれるような優秀なひとが多いといいな、と考えて、偏差値が上の学校に絞りました。 今の学校に入って大正解だなって思いながら、毎日過ごしてます。 課題に追われてきついですけどね。 参考にしていただければ、幸いです☆

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 看護学校の同級生に数人いましたね。 十数年も前の事なので、うろ覚えでしたが、予備校に通ってた人もいれば、一般教養の勉強しかしてない人もいたと思います。 社会人入試は小論文と面接だけだったようです。 学校選びは当時はまだ社会人入試枠のある看護学校が少なかったので、選択肢がなかったみたいです。 頑張って夢を掴んで下さいねd(^O^)b

    続きを読む
  • 妹が行きましたが…可能だった方が行けるわけですよね(^_^;) (看護学校でなく、看護大学でしたが(^^ゞ) ご自分が、両立できると思えばすればいいし、 無理だと思えば、早めに仕事をやめればよいだけではないかと思いますよ。 そもそも、社会人からなら、中学や高校から行く人よりは、勉強は出来るかもしれませんよ~ あるいは、大卒の方なら、看護系の大学の3年に編入というのもありだとは思います。 学校は…要は最終的には資格さえとれれば良いわけだから、 まずは通いやすいところで考えていたようです。 その上で、選べるなら、実習などをしてみたいと思った系列の学校 にする …という感じだったみたいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる