教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21のフリーターです。webデザイナーを目指して19歳の頃から勉強していましたが、 手術をしたり、うつ病になってしまっ…

21のフリーターです。webデザイナーを目指して19歳の頃から勉強していましたが、 手術をしたり、うつ病になってしまったりしたので、二年たった今でも あまりスキルがついていません。 現在はうつの症状は完全になくなったというわけではありませんが、 かなり改善したため、また勉強を再開して、まずは実務経験をつむためにwebデザインアシスタントの求人に応募してみたいと思います。 そこで質問が三つあります。 •この業界は若いほど有利という話を聞きましたが、21は若くはないでしょうか。勉強を1からやりなおすつもりなので、多分面接してる頃には22くらいになってると思うんですが… •私は独学なんですが、勉強法がいまいちわかりません。 市販のテキストを少しずつ終わらせていく、架空のサイトを作る。くらいしか思いつかないのですが、 どれを優先してやればいいか悩んでいます。 •アルバイトに求められるスキルはどのくらいでしょうか。またポートフォリオの出来栄えはどのくらいが及第点でしょうか。 もちろんポートフォリオは全力で取り組むつもりですが、目安として教えてください。

続きを読む

699閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    22才は若いと思います。 しかし、社員として採用する場合、求人側としては、 専門卒でデザイン系のアプリの操作が 最低限できる人が20才でもいるので そこで、22才で専門知識がほぼないとなると難しくはなると思います。 この業界では、資格などはあまり問われることはありません。 だから「資格なんて持っていても意味がない」と言う人もいます。 でも、未経験で専門の知識もない人であれば 私は、資格取得というのは 「意味がある」と思います。 技能、知識が資格なりについてる証明になるのですから。 フォトショップやイラストレーターの技能検定があります。 それを取得されてはいかがですか? 先の回答者さんのおっしゃるように ハローワークの講座も良いと思いますよ。 これは、私の場合ですが 未経験者の面接の時は 「作品のできばえ」自体よりも その人のものづくりに対する姿勢を見ています。 できばえ自体をメインに見るのは経験者の時です。 人柄や性格も大切ですね。 仕事ができでも不真面目で すぐに辞めてしまわれては雇う意味がありませんから。 アルバイトは、私の会社では 画像の準備の範囲の仕事をお願いしています。 スキャニングしたり、切り抜きしたり、 ちょっとした補正をしたり。 それほどの技能は必要ないですが 量が多いので、面接の時は コツコツやってくれるタイプの人を選んでいます。 私は、アルバイトには それほど高いスキルは求めませんが やる気がある人には、やはり好印象を受けます。 作品を一生懸命作って、 アピールを頑張ってください。

  • 職業訓練をハローワークから申し込んだら どうでしょうか? 三ヶ月~1年くらい無料で勉強ができます。 自分もwebデザイナー職業訓練を受けてすぐ webデザイナーとして就職できましたよ。 ポートフォリオの作り方や面接の仕方まで 教えてもらえます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる