教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保険会社のアジャスターについて教えて下さい。 現在国産自動車ディーラーの整備士として勤務していますが、転職を考えており…

保険会社のアジャスターについて教えて下さい。 現在国産自動車ディーラーの整備士として勤務していますが、転職を考えており、こちらで保険会社のアジャスターという職業を知りました。 仕事内容を教えて下さい。 また、給与面や休暇面(何曜日休みや年休日数など)を教えて頂けるとありがたいです。 私は整備士として勤続2年ですが、最低でもあと1年間はやりたいと思っています。 整備士を何年ぐらい経験した方が採用に有利とかあるんでしょうか? 資格なども含め、どんな人材が必要とされているか、採用され易いか教えて下さい。

続きを読む

6,096閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    技術アジャスターね。 土日祝祭日は原則として休み。 有給・夏季・冬季休暇も取れます。 給与は募集の内容で判断してください。 基本的には、事故車を立会い、修理費の査定が主たる業務ですね。 会社によりますが、示談や過失割合の交渉がある場合もあります。 正直、整備士としての知識というよりは、ディーラー経験者の場合、フロントとして、保険会社のアジャスターと交渉していたかどうかで、採用の正否が決まるかと。 フロントを経験している時点で、一定の板金塗装の知識があり、交渉力も一定あると判断されるのでは無いでしょうか。 流石に2年+1年程度で、フロントを任されるには余程の能力か、幸運も必要かと。 採用時の応募状況によりますから一概には言えませんが。 資格に関しては、入社直後に損保協会の技術アジャスター資格(見習い)の取得を求められます。 一応見習いに関しては、一般にも開放されていますのでディーラー勤務中でも受験は「可能」です。 ですが、過去問題の入手等非常に困難なので、一般からは狭き門です。 一般に開放されてから難易度が急激に上昇しましたので。 しかし、現役アジャスターの中には、保険会社・損調会社に入社前に取得している人もいますし、不可能ではありません。 一つ方法として、保険会社のアジャスターと知り合って仲良くなっておく、という方法が考えられます。 何故なら、 ①採用情報が手に入りやすい。 ②募集している場合、アジャスターの推薦や後押しを受けられる。 ③過去問題や資料の入手が可能になる。 のです。 こういったコネクションを作っておけば、事前に見習いアジャスターの資格を取得したりといった事が可能になります。 見習いアジャスターを取得しておけば、余程面接等でヘマをしない限りは飛躍的に採用の確率は上昇します。 なるのも大変だけど、続けるのも体力的にも精神的にも大変な仕事ですけどね。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • アジャスターは整備より査定士の方が優遇じゃないですかね? 入社出来るかどうかは その会社の判断でしょうけど、、 資格は見習いから 2級?1級まであったと思います。 最初は当然見習いですね。 保険会社もいろいろありますし 大抵はアジャスターは外注してるから 依頼専門の会社もあるかと、、 仕事内容は保険事故での 車両の修理見積もりや状況検証 対修理工場との交渉等 ですかね。 給料等はその会社によりけりでしょうけど 大抵は土日休み だと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車ディーラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる