教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんバレンタインの予算はどれくらいですか? 私は毎年、職場の同じ部屋の人10名程に同じ物をあげています。これまでは2…

皆さんバレンタインの予算はどれくらいですか? 私は毎年、職場の同じ部屋の人10名程に同じ物をあげています。これまでは2名で組んで買っていたのですが、去年相手が退職し今年は違う人と一緒に買う事になりました。その人は既婚者で、金銭的余裕もありません。ですが、一緒に買う限りはお返しも同じものになるし、私自身も2名分お返しを頂くのに、あまりにも粗末なものは失礼と思いますので、単価1000円くらいは最低と考えています。 今年も私が適当に選んでお金だけ割るように決まりましたが、私が選んだものが単価900円ほどでした。(相方の経済状況も十分考慮したつもりです・・) ですが、これを買おうと思うと見せた途端「えぇ!!一個がこんなにするの?」と言われました。その後で何でもいいから買っといて!とは言われましたが・・・。 金額的な折り合いがつかないのであれば別々に買えばいいのでしょうが、相手は一緒に済ますつもりのようなのでそれも難しいです。 皆さんは職場で贈る義理チョコの予算はいくらくらいですか?金額の問題ではないのかも知れませんが、一応お世話になっている人に贈り物をするのに、義理とはいえあまり安すぎるのはどうかと思います。もらった方もお返しに困ると思いますので、二人で500円程度ならば最初からあげない方がいいのでは??と思います。 私の感覚が常識ではないのか不安に感じますので、皆さんの意見を頂けたらと思います。

補足

追加:単価1000円はチョコ1個の単価です。女性一人あたりは500円程度と考えています。 職場柄オジサンが多いので、たとえチロル1個でもお返しがくるようなところです。。 おげない年は催促が来ましたので、あげることを前提とした回答をお願いします。

続きを読む

1,541閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社によっては、マチマチですね。催促されると面倒ですよね。合同でお金を出し合って、人数分を買うほうが良い場合もあれば、義理なので、安価でも形だけお返しをすれば楽だと思います。 会社によっては、忙しい男性の本音を聞けば、買いに行く余裕が無いのと、チョコばかりも食べれないなどなど、お互いが、気を遣うという感じでしたね。プライベートなら、意向も聞きますが、会社になると、義理でもイベントの様に形だけ乗っかる会社もありましたよ。 とりあえずは、形だけなら、男性同士一同と言う形で、贈るほうが、良い場合もあるでしょうね。貰ったものが、それなりのプライスなら、それなりのプライスを考慮して買う方が、良い場合もある。値段の相場もそれなりのモノが良いのであれば、女性なら、500円以下のハンカチとか、チョッとしたアメニティー的な感じでよいかも。 資生堂のアイブローでも200円だし、それに300円のハンカチをつけても、その他諸々、ポーチつきでも、1000円以下で売ってますね。差ほど、安くは感じないかも。逆に女性は、安くても、便利で使い勝手が好きな人は、1000円以下でも、チョコよりも、グッズが良いと言う人もいます。ホワイトデーのお返しが、チョコよりも、アイテムやグッズが良いという人もいるかもしれない。 確かに、あんまり、安価な物を選ぶと、逆効果だし、大変ですね。正直、義理のヤリトリは、お金を掛かるし、チョコばかりが好きじゃない人もいるし、貰い損という事もあるので、男性側の意見も考慮してもらえたら良いのにね。忙しくて買いに行ける人もいないし、プライベートなら、断りも出来れば、相手の意向を聞いた上で、渡さない事も出来るし、好みのモノを聞く事もできる。無駄が出ないですが。男性も本音は、面倒だし、大変だと思いますよ。贈り物のヤリトリを強制するのも変ですしね。 会社は、なかなか、そうは行かないですね。イベントみたいな感じでやってる所もあるので、形だけでもコダワリガある人はいますね。 値段の相場が分かる範囲は、それなりの同等のモノか、それか、形だけの義理でも良いのであれば、お返しも、とりあえずは、男性一同でされると良いかも。 上記は、参考程度になさってくださいね。あくまでも、こちらの経験の話なので。

  • 女性4人でお金を出し合って、一人辺り予算500円くらいが普通かと思いますが。 高いものはもらう男性側も迷惑なイベントなので、お返しの負担が少ない方が気配りになりますよ。 むしろバレンタイン、廃止の職場が増えていますよ。お互いメリットがないからです。

    続きを読む
  • あなた方女性は何でそんなに配りたがるのですか? 無意味で無駄な出費だとは思わないのですか? バレンタインデー本来の意味を取り違えていませんか? 実際大半の男性は職場の女性から義理でもチョコを配られると 嫌でも100%必ず笑顔で「有り難う」と言います。 でも本音はお返しとか面倒で迷惑だと感じる男性もいる事や 逆に頂いた男の方はお返しの事を考えると面倒でも 相当気を遣い非常に神経を使いますよ。 ※実際過去に配られていた時は僕も相当神経を使いました。 義理でも貰えば返しをするという義理が出来ます。 そう言う事をあなた方女性は全く理解していないですよね。 義理チョコを貰って喜ぶ男は今は極少数派です。 義理チョコって貰いたくもないのに貰ってもお返しが面倒なのに でも貰ったら無視も出来ないし決していい事のないおかしな風習だと思います。 そんなチョコレートを持ち帰って家族に「職場の○○さんから貰った」なんて 男として顔が立った様に思う人って今時いるんでしょうか? 義理チョコなど全く無意味なこの行事は誰の利益にもなりません。 むしろ義理チョコを配る女性を見ると何故か哀れに見えてしまいます。 それでもあなたが勝手に無意味な義理チョコを配ると言うのであれば 気を遣う男性達に心から申し訳ないと十分肝に銘じて下さい。 それから「お返しはいいです」や「気にしていません」などは 男からすれば致命的で嫌みな「催促」に聞こえますのでご注意を! 追記・・・ そもそもバレンタインデーのチョコは本来女性が本当に好きな意中の男性に対し 自分の切ない想いを相手に伝える為に差上げるべき特別でかけがえのない 大切なものでしょ? 決して義理でチョコを配る日でも感謝の気持ちを伝える日でも お世話になっている人へのお礼の為に配る日でもないですよ。 社会人ならお中元かお歳暮やお年始でその気持ちを表すもので バレンタインデー本来の意味を今一度よく考えてみて下さい。 もし「そんなことは分かっている」と言い切るのであれば 女性同士よく話し合って考え直されてはどうですか? バレンタインデーに御世話になったからと女性が義理チョコ配る行動は 不可解でやっぱり理解し難いです。 また日頃お世話になっていて感謝の気持ちでと言うのであれば 日々における他の方法「仕事とか・・・」で伝えればいい訳であって なにもバレンタインデーに合わせて義理チョコを配る必要はないですよね。 またよく会社が和むとか恒例行事だとか大きな勘違いだと思います。 結論・・・ 女性同士でよく話し合って今年からやめては如何ですか? ↓参考URL「男の本音もあります」です!よく御覧になって下さい! http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255158087 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155624781 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155643116 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236707872 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354231698 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114811046?fr=rcmd_chie_detail http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411021704?fr=rcmd_chie_detail http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1379465463

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる