教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2月5日の秘書検2.3級ダブル受験について 30代・兼業主婦(フルタイム)・趣味ジム通いの私ですが お正月から勉…

2月5日の秘書検2.3級ダブル受験について 30代・兼業主婦(フルタイム)・趣味ジム通いの私ですが お正月から勉強すれば間に合うでしょうか? 平日は1時間・休みの日は3時間位の勉強時間ですが・・・資格らしい資格を持っていないのでとりあえず難易度の 低そうなものからチャレンジしていこうと思っているのですが。

続きを読む

177閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    基本的に社会常識が元となる試験なので、確かに2級の方が応用になりますが勉強内容のベースは2級も3級も一緒なります。また、秘書検定という名前ですが、実際には「秘書」というより社会常識のテストになります。数少ない秘書部分も上司・同僚と置き換えてほとんど理解可能な程度です。 2級で社会人(大人)としてしてしっているべき最低限の常識を知っている程度で、あくまで個人的な主観ですが、実技試験のない2級ならば、社会人ならざっと一通りテキストを斜め読みすれば、合格して欲しいなと。。。 真面目に勉強すれば1ヶ月あれば十分です。 3級の受験料がもったいないので、2級から受験されてはいかがですか? ↓同じ応接セットの座り方の問題が級でどのように変るかのサンプルです。 http://www.waseda.gr.jp/select-book.html#3kyu2kyu あえて3級用のテキストを勉強する必要はなく、2級用の「集中講座」か「クイックマスター」のような一通りの社会人として知っておくべき常識を説明された問題集を1冊クリアーされてから、時間があれば問題演習がよいのではないでしょうか。 テキストはやはり公式テキストが分かりやすいかと思います。 http://www.waseda.gr.jp/books-hisho.html 内容が年によって大きく変る事はありませんので、最新のテキストである必要はありません。(古本屋で購入しても大丈夫です。)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる