教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校(エアラインスクール)に行かずに、客室乗務員になれる人はいますか?

専門学校(エアラインスクール)に行かずに、客室乗務員になれる人はいますか?客室乗務員で検索すると、それらの対策専用の学校がヒットします。料金などの詳細は見てないけど、たぶん高い気がします>< まだ、客室乗務員と決めたわけじゃないけど、気になっている大学生です^^ 専門学校に行くのが普通なんでしょうか?競争率も高いですし、でも憧れます。 現在、CA目指して勉強している人、現役のCAさん、どなたかアドバイスいただけますか?

続きを読む

23,173閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 現役ではありませんが、大手国内航空会社で10年弱と外資で数年間働いておりました。 国内航空会社での私の同期は18人くらいおりましたが、専門学校へ通っていた人は殆どいませんでした。 短期で通ったという人が2~3人いるくらいです。 私も通ったことはありません。 はっきり言って必要ないと思います。 客室乗務員は、適性が重視されます。 国内航空会社では、人に不快感を与えない程度の容姿、人並みの語学力&常識と一般的なマナーや気遣いが出来る、また協調性があればOKです。(これらも最終的には総合的に評価されます。容姿に自信がなくても、語学がTOEIC600点ギリギリでも合格する人はたくさんいます) 外資では、より高度な語学力と社会人経験が鍵となります。特に、一次でかなり振り落とされますので、エントリーカードは特に神経を使った方が良いでしょう。また、その会社のイメージに合わせて採用する傾向があるように思えます。 特殊だというところは、体力と身体検査が多少厳しい所です。 (今はかなり緩くなったようですし、会社によっても体力検査をしないところも多くあります) 内定してから訓練があります。実際飛び始めると、訓練通りに行かないことの方が多いものです。 国際線ならば、チェックアウトしてから1年位は一人前とは言えません。 マニュアルも機材も会社によって違いがありますし、専門学校で学ばなくてはならない事なんてありません。 かつて、専門学校の講師もしたことがありますが、ほとんど合格者はいませんでしたよ。(30名くらいのクラスで大手は1人、子会社系が2人、外資が1人くらいだと思います。) 私が所属していた大学のサークルでは、ANA・JALを受験した女子が8人おりましたが、6人合格しました。(内4名は両方合格) 誰も専門学校へは通ってはいませんでしたが、こちらの方が断然合格率が高いです。 専門学校へ通いすぎると、個性がなくなることもあるので注意が必要です。 試験会場へ行くとわかりますが、素人の私でも一目でわかるような受験生が結構いました。 言い方が悪いですが、「メイク・立ち振る舞い・話し方・・・気持ち悪いほど出来上がっている人」がちらほらと・・・ そういう方は、3次試験では殆ど見かけませんでした。 競争率は高いですが、それは採用条件がかなり緩くなったことも考えられます。 これは主観ですが、同じ航空会社でも、地上職に正社員として入社する方がかなり難しいと思います。 私は、当時「最後の正社員」として新卒採用で入社しましたが、就職氷河期に他企業の内定を複数もらえる人材は、 CA採用試験は難なく突破できると考えています。 ですから、競争率はあまり心配する必要はありません。 心配であれば、エントリーカードの書き方や面接をスポット的に受講したらいかがでしょうか? 他の企業を受ける際にも必要になる事です。 専門学校へ高額投資するくらいなら、英会話などに使った方が有意義です。 最後に・・・CAは決して憧れだけでは続きません。 以前は、大変高待遇でしたので、それなりにモチベーションも維持できました。 それでも、かなり優秀な人材は5年以内には転職をします。 今は相当厳しい環境です。競争率は高くても、かつての様に優秀な人材はなかなか集まらないと同期が嘆いておりました。 新卒採用は一度きり。せっかく大学を卒業するのであれば、他にも選択肢を残しておいた方が良いと思います。

    6人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

客室乗務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エアライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる