教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判官になるための司法試験についてですが

裁判官になるための司法試験についてですが他の知恵袋の方の回答を見ると、司法試験は2000人に300人程度の合格率と書いてありました。 その合格者の300人程度というのは、成績の上位300人ですか?それとも大学受験のようにある一定のボーダー点数を基準 に達すれば合格となりその結果が300人なのかどっちなんでしょうか。 また司法試験は法科大学院卒業後、5年間で3回までしか受験が認められずそのまま裁判官になれない人が多くいるという事も 他の方の知恵袋に書いてありましたが、実際に裁判官になれなかった後に他の職につける道はあるんですか? あるとしたらどんな職業につけれますか。

続きを読む

471閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    色々と混同されているようなので、若干補足しながら回答します。 まず、「裁判官になるための司法試験」というものはありません。司法試験は一つだけです(司法試験の受験資格は法科大学院を出ることで得られ、5年で3回というのも質問者さんが記載されている通りです。)。 司法試験に合格すると、その後、全ての合格者(2000人くらいです。)が司法研修所(地方での修習も含まれます。)で1年間の司法修習受けることになり、裁判官への任官を希望する場合には、そこで任官を志望する旨の届出をすることになります。裁判官は色々な条件を審査され、結果、採用・不採用が決まるわけですが、ここで一番重要になってくるのが司法研修所での成績です。厳密な線引きがある訳ではありませんが、2000人の中で上位300番程度に入っていると安全だと思われ、質問者さんがおっしゃっている上位300人というのはそのことだと思われます。 この司法研修所での成績というのは、司法試験の成績のことではなく、研修中に課される多くの課題(判決の起案等で、課題というよりは試験に近いかもしれません。)の評価に基づく成績と、司法研修所の卒業試験(二回試験)の成績のことです。司法試験合格者が凌ぎをけずる中でさらに上位の成績を取らなければならず、司法試験以上にハードであることは言うまでもありません。また、当然ですが、司法修習は一度きりなので、裁判官になりたい場合、基本的に二回目のチャンスというものはありません。 司法試験には受かったものの、裁判官になれなかった場合、その後で普通に就職活動をして弁護士になるか、時期が遅くて法律事務所の就職先が見つからなければその他の就職(企業法務部)を探すことになると思います。司法試験合格者が大幅に増加してきており、就職活動自体相当に激化していますので、遅れが致命傷になるリスクはあり得ると思います。 また、そもそも司法試験に合格できなかった場合については、裁判官以前の問題になりますが、その他の職としては、法律家を諦めて公務員試験等にチャレンジするか(公務員試験には年齢制限がありますので、法科大学院卒業5年後だと受けれないかもしれません。)、企業の法務部等の他の就職先を探してみるかだと思いますが、年齢等を考慮しても、引く手あまたとはいかないと思います。 いずれにしても、裁判官は、「成績」と名前の付くものについて、25歳くらいまでずっと日本のトップレベルをとり続けてようやくなれる職業だと思いますので、もし質問者さんが、裁判官を目指しているということであれば、東大→東大ロースクール→成績上位で卒業→司法試験上位合格→司法研修所でも成績上位→二回試験でも成績上位、と順調に行けるように頑張って下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる