教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒資格の取得について教えてください。

大卒資格の取得について教えてください。19歳女、プログラマです。 私は商業高校を卒業したあとすぐに就職し、働いています。 ですが、色々とあって、プログラマという職業が苦になり始めました。 いずれ転職することを考えています。 今の会社は大企業ではありませんがそこそこの規模で、 基本給は15万円、土日祝は休日、賞与も年2回で夏季冬季GWも休暇があります。 製造業なので女性も少なく、環境的にはとても良い会社だと思うのですが なにぶん仕事が苦痛でならず、今の会社の環境を保ちつつ別の職種への転職を考えています。 ですが、求人検索サイトなどを利用していると そこそこ条件の良い会社は「大卒」という条件があるところが多く、高卒の私には応募資格すらありません。 無知で申し訳ないのですが、高卒で就職した人でも「大卒」の資格を取れると聞いたことがあるので できればこれから勉強して大卒資格を取りたいと思っています。 転職の幅も広がるかもしれないと思ったからです。 大卒資格はどこかに試験を受けに行って取るものなのですか? また、大卒資格と言っても実際に大学に通っていないのだからあまり武器にはならないと聞いたのですが、本当でしょうか? 現在、「大検」とは言わないのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,097閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    通信制の大学、2部の大学(夜間)があります。 勉強したい人は、勤めながら勉強しています。 公務員などは、2部の大学に通えるような制度があり、それを利用して大学卒の資格を得ている友だちがいます。仕事を終えた後、4、5年通ったでしょうか。今は大学院に通って勉強しています。 NHKの放送大学卒も立派な大学卒です。そこから大学院に行っている人も多くいます。ここを卒業して、大学教員になり、本も書いている人を著書の後ろで見ました。2人も・・・博士課程は国立ですが とりあえずは、仕事をしながら、勉強をしてはどうでしょうか。ただの大学卒でなくて、 学校の先生なら小学校の教員免許状が取れる初等教育科、管理栄養士になりたいなら食物科、社会福祉士になりたいのなら○○科(ごめん知らない)、というように 勉強したいもの、転職したい職種を考えながら、探していったらどうですか。 19歳なので、勉強するにはもってこいの年です。 仕事のステップアップを目指して大学へ行くのは賛成です。 昔、アメリカの地方大学へ行ったとき友だちに「なんでここはこんな教員だらけなの。おじさんやおばさんばっかり」と言ったら「全部学生なの。仕事の合間に今年は4単位とかみんな少しづつ取っているの」と聞いて「うらやましいなあ。私も仕事終えたら勉強しに行こう」と思ったものです。20年くらい前でした。今は、日本でも、中年、老年の学生が増えています。 長い目で見て頑張って下さい。すぐには役立ちませんが・・・・

  • 大卒資格は大学を卒業する以外に方法はありません。「大検」(現在の「高認」)については先の回答者さんがお答えですから省略します。 大卒という学歴を得るには、大学を卒業する以外にはないのですが、一言申し添えておきたいことは「大学ならどこを出ていても同じ」ということではありません。いくら「大卒」と言っても、正直なところ、通信制大学の卒業生は相手にしないというところはいくらでもあります。ですから、もし質問者さんが「大学さえ出ていれば、今よりもっと良い待遇のところで働けるに違いない」とお思いでしたら、それはどうかわかりません。国公立大学や偏差値の高い私立大学の二部なら話は変わってきますが、通信制なら大きな変化は期待できないかもしれません。厳しいようですがそれが現実です。

    続きを読む
  • 「大検」を誤解されているようですね。大検は大学入学資格検定で、今は「高認」と呼ぶようです。大卒は資格ではなく学歴ですので、大学に行かない限り学歴にはなりません。 働きながら大学に行くには、夜学か、通信制という手段があります。修了するのはたいへんですが、がんばってくださいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる