教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で公務員、大卒で公務員。倍率や試験難易度を考えた場合、どちらが公務員になるのが難しいですか。 私は将来どうしても公…

高卒で公務員、大卒で公務員。倍率や試験難易度を考えた場合、どちらが公務員になるのが難しいですか。 私は将来どうしても公務員になりたいです。 具体的には裁判所事務官になりたいと思っています。 高卒程度の試験を受けるべきか、大卒程度の試験を受けるべきか迷います。 公務員になるための確実な近道はどちらでしょうか。

続きを読む

12,135閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    世の中が不景気なので、公務員は人気があります。 困るのは、卒業時期に合格するとは決まっていないことです。 一番良いのは、高卒時に、公務員試験を受ける。 そして、落ちたら、大学に行く。 私学なら、いくらでもあります。 そして、私学在学中に、四年間公務員試験を受ける。 もちろん、高卒資格で。 もし受かったら、大学はあっさりと、退学する。 もし、大学中に合格しなかったら、大学院に行く。 そして、二年間、公務員試験を受けるのです。 もちろん、この間、公務員試験対策勉強は、しっかりして臨みます。 これだけ受けて駄目なら、公務員は、あきらめることです。 以上が、最高の公務員対策です。

    6人が参考になると回答しました

  • 確実なのは高卒だと思います。 試験は比較的簡単です。裁判所事務官ならなおさら。 けど、大卒と比べて出世のスピードは遅いですし、給料も違いますよ。 なりやすいのは高卒。 待遇が良いのは大卒。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる