教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理学を大学で学びたいです そこからどんなのに就職できますか 臨床心理士の資格は厳しいですか!? 心理…

心理学を大学で学びたいです そこからどんなのに就職できますか 臨床心理士の資格は厳しいですか!? 心理学の仕事ってどんなのがありますか!?

補足

みなさん回答ありがとうございます 現実は厳しいですね… では、心理系の大学に行っても 特に活かせる職業はないんでしょうか?

続きを読む

823閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    例えば精神保健福祉士や社会福祉士などでしたら心理学部でも学べ、大卒でも資格があれば働けます。 ただおそらく質問者様が思っていらっしゃるようなカウンセリングなどではなく、金銭的・法律上の相談などになります。 カウンセラー系の仕事は大卒ではないとお考えになってもいいかと思います。 ほとんどの求人が臨床心理士を必要としているということは逆に言えば現場では最低でも大学院レベルが求められているということです。 また、正直に言えば大学院修了しただけでも知識も経験も全く足りずはじめのほうは使い物にならないのに(自分もそうでした)、大卒では…という気持ちもあります。 そういった事実からも大卒で心理学を生かした仕事はよっぽどラッキーでないかぎり公務員以外は見つからないでしょう。 ------------------------ 臨床心理士です。 大学にいっただけではほとんどの場合、一般企業に営業や事務、販売など普通の仕事、就職をします。 カウンセラーや相談員といった専門的な仕事は臨床心理士を条件としている求人がほとんどです。 そして臨床心理士は最低でも指定された大学院にいかなければとれないので大卒では取得できない資格です(だから大卒だと普通の仕事につくのがほとんどなのです)。 臨床心理士の取得が厳しいかどうかはっきり言えばあなた次第です。 大学院受験や大学院在学中の勉強や実習・研究、大学院修了後に働きながら資格試験の受験勉強。 どれだけモチベーションを保ちながら努力できるかによります。 『勉強とか努力とか無理ー』みたいに思ってる方なら無理。 『頑張れる!』という方ならなんとかなるでしょう。 仕事はいろいろありますよ。 相談だけでなく心理査定(検査)や研究もします。 相談や仕事内容は働く場所によって様々です。 例えば病院など医療分野(精神科、小児科、リハビリ等多数)、司法(鑑別所、刑務所等)、各種施設(児童養護、更正、老人ホーム等)、学校、役所(心理公務員、児童相談所等)、他にもいろいろ… たくさんありますよ。 ですが上記で臨床心理士がいらないのは地方の心理公務員くらいです。 また、公務員も臨床心理士がこぞって応募しますので… 大卒で心理系専門職についている方々はものすごく努力されている方々ばかりです。 どれもやり甲斐はすごくある仕事ですので(収入は安定しないことが多いですが)、道のりさ大変ですが頑張ってください。

  • 臨床心理士の資格取得自体は、簡単な大学院に行って、テストにうかれば即発行ですので、極めて簡単なものです。 しかしながら、この資格はほとんど就職の役には立ちません。 相談業務等につきたいのであれば、精神科医になるか、保健師になるのが、常套手段です。 現実的にはそれ以外の需要はあまりありません。 スクールカウンセラーや相談役公務員の職はあります。 1の職に対して、10の希望者がいるような状況ですので、臨床心理士以外にも、他資格を持っていたりとか、よほど良い大学を出ていたりとか、高名な先生の弟子だったりしないと採用は困難です。 もっともそうやって採用されたとしても、アルバイト待遇なのですが…

    続きを読む
  • 臨床心理学については、大学院の修士課程を修める必要があり、最も信頼されている心理専門資格です。 真面目に勉強すれば、それなりに取れる資格です。 臨床心理士を持っていることがほぼ必須な職としては、「スクールカウンセラー」があります。 心理職といいますが、精神保健福祉士・社会福祉士・保健士・看護師・介護福祉士・ケアマネジャー・精神科医師・教員資格・栄養士・弁護士といった資格の方が、就職においては実際は役に立ちそうです。 ですから、心理学系の学部を卒業した学生のほとんどが、一般の企業に就職しているようです。 心理学を活かした仕事はたくさんありますが、心理学は+αの要素が強いですね。 アマゾンで、「心理」「仕事」といったワードで検索すれば、関連した本が見つかると思います。 ちなみに私は、家裁調査官という仕事に興味がある学生です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 心理学には、おおきくわけて実験系と臨床系があります。 実験系だと文系のわりに理系で数学がいります。データーとって統計で解析するので。こちらだと研究者や企業で解析なんかするところに進む人がいます。普通の企業のひとも多いけど。国公立だと文学部、私立も文学部が該当します。私大は例外もあるけど。(文学部でも臨床系や両方という場合がある) 臨床系は、統計もつかうけど、実験系にくらべれば使うことは少ないです。数学できなくともなんとかなります。 こちらは国公立だと教育学部なので、教師などになるひとも少なくありません。公務員ですし。私大だと文学部のほか、人間関係学部や心理学部などです。名称は私大の場合いろいろ。 臨床心理士などになるには今のところ修士まで行く必要があり、費用面などから教師になるひともいます。心理学の勉強は教師になってから続けられるので。 臨床心理士自体は、努力を続ければたいていなれます。国家資格ではありません。またまだありません。 ただ、いい仕事かどうかは評価がわかれます。7・8割は非常勤です。ようするに契約社員です。その場合ボーナスありません。週4日未満だと厚生年金でもありません。自分で国民年金と健康保険をはらいます。 おもしろい勉強、仕事ですが、これが現状です。まあ教師に限らず、心理の公務員もあるのでそちらになれば収入面で問題はありませんが。 なお、国家資格は今後出来る可能性はありますがいつになるかはまだかけないのが現状です。 こんなところで大丈夫でしょうか。 学部レベルだと難しいかな。生かすのは。 例外は、教師とかの公務員。 あとは、学部レベルでも、統計とかできるようになれば、企業でリサーチの仕事とかに生かせるかも・・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる