教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

一級建築士になることについて 私は今学期大学を卒業するのですが、卒業すると同時に取れる二級建築士の資格は取らないで、

一級建築士になることについて 私は今学期大学を卒業するのですが、卒業すると同時に取れる二級建築士の資格は取らないで、そのまま一級建築士の資格をとろうと考えています。 実務2年が必要なのでまだ先の話ですが、今のうちにコツコツ勉強していこうと思っています。(勿論、塾には通うつもりです。) ただ、私の大学はほとんど数学の勉強をしないので、今まで勉強した数学をほとんど忘れてしまいました。(高校では数2Bまで勉強しました) そこで質問なのですが、一級建築士になるために最低限必要な数学の知識はどのくらいなのでしょうか? アバウトな質問ですが、例えば「三平方の定理は必要」など具体的に教えてくださると嬉しいです。

続きを読む

218閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    かつて、建築士受験専門学校で講師をしておりました。 受験で必要になる数学は、 ・四則計算 ・負の数の計算 ・分数計算 ・少数計算 ・平方・立方の計算 ・単位のついた計算 ・文字の入った計算 ・方程式 ・比例式 ・図形の辺の長さの計算 ・図形の面積の計算 などが挙げられます。 最近の1級建築士試験は一発合格が難しくなっており、学生のうちから2-3年後の受験を目指すコースなどもあるようですので、早めの準備は大切ですね (^^) 合格に向け頑張ってください。

    3人が参考になると回答しました

  • 1級取るより 2級取ってからの方が良いと思うがな 1万ちょっとお金がかかるけど、2級の試験受けるだけでも 建築士試験とは?の雰囲気がつかめるし どの様な問題が出てくるのか?傾向等 1級でも応用が効く問題が出てくる。 一発合格の1級なんてまぢでむずい 後、数学が全てではない。 施工や法規、計画なんて暗記や経験が必要だったりする せいぜい構造計算や計画の一部で数学は使うけども それが完璧だったとしても、他がダメだと意味が無い。

    続きを読む
  • 学歴に関係なく取得している人はいます。 試験は5科目と、実際実務でしていないことも多く覚える必要があります。 卒業後からということなので、過去問を完璧にしましょう。 それだけでも相当な時間がいると思います。 その後テキストの細かいところを覚えてください。 あくまで必要なのは建築士の勉強であって、数学ではありません。 数学が出来る出来ないはほぼ無関係と思って下さい。 最低でも、四則演算・三平方の定理が分かるなら今はそれで充分です。 新傾向の計算問題が出ても受験生のほとんどは解けないでしょうから、気にしなくていいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる