教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法学部志望の友達同士で、「大学院出たら一緒に法務事務所作ろう」って話になりました。結構マジな感じで。

法学部志望の友達同士で、「大学院出たら一緒に法務事務所作ろう」って話になりました。結構マジな感じで。資金面などかなり問題がありますが、本当にがんばればできるでしょうか?またやるならどんな準備が必要、これが大変というのを教えてください!

157閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法務事務所は司法書士・行政書士、法律事務所は弁護士です。 司法書士・行政書士は院を出る必要はなく、院に入る方は弁護士・検察官志望が大体です。 質問者さんが何志望なのかはわかりませんが、まずいま必要なのは勉強です。 司法書士になろうと弁護士になろうと、合格後は研修があり、その後就職活動をします。 まず先輩の事務所のもとで経験を積んでからでないと、お客さんの信用・信頼を得ることはできないですよね。 独立は、そこで修行を積んだあとにやることです。 となると、資金面では給料を貯金したり、司法書士・弁護士という国家資格を持っていれば銀行もある程度融資してくれると思います。 また、独立のために何をしておいた方がいいなどの経験談も、司法書士・弁護士となってその業界に入ればいくらでも聴くことができると思います。 となると、いますべきことは勉強です。 司法書士にしろ弁護士にしろ難関ですから。そして弁護士は合格後も就職難だったりするので(質問者さんの時代はまた違うかも知れませんが) また、その世界の知り合いは多い方がいいと思うので、友人が弁護士・検察官などとなる可能性が高い、志高い人が集まる大学に行く方が将来ためになるでしょう。 なのでいまは独立の心配よりも司法書士・弁護士になるためにひたすら勉強です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる