教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員について教えてください。今、23歳の会社員です。事故に遭い、自宅療養しています。会社からは完全に干されています。

公務員について教えてください。今、23歳の会社員です。事故に遭い、自宅療養しています。会社からは完全に干されています。大学時代には公務員になろうと勉強してましたが親からその会社に入れと言われ、頓挫しました。今からでも公務員になって夢をかなえたいです。

283閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず大学は卒業されていますか?高卒、大卒で受ける試験が変わり、年齢の制限がありますので注意です。 公務員試験はおもに5月から8月ころに一次試験(5択のマークシートで、法律などの専門科目や教養科目)があり、その後、二次試験が面接があって合否が決まるような感じです。 受ける試験によって勉強科目は違いますし、面接も集団面接や集団討論、小論文があったりもします。 受ける試験は国家公務員と地方公務員に大きく分かれ、大卒であれば国家二種を受けてそれぞれの省庁に入ったり、国税専門官や労働基準監督官、裁判所事務官などはそれぞれ試験があります。 地方公務員は県や政令指定都市は同じ日に試験があることが多く、その地域(県であればその県の中の異動はある)で市役所やその出張所などで働くことになります。 国家公務員は一応省庁や一種、二種、希望などによって違い、関東や九州など試験を受けた地域内での異動がおもになるところや主に採用された県の中であるところ、完全に全国での転勤があるところなどがあります。 試験の日程が違えば併願できるので、多くの人は1年に多くの試験を受験しています。 国家一種、裁判所事務官、国立大学法人、市役所、国家二種、労働基準監督官、小さめの市役所、町役場など。 まずインターネットや本などで、どんな公務員になりたいかを考えて、必要になる勉強科目をしっかり勉強することです。 試験によって受験資格が違いますがおおよそは卒業資格(高卒か大卒か)と年齢がほとんどであり、年齢も大卒であれば26歳までから29歳までくらいが多いです。 親とのこともあるとは思いますが、しっかりと話し合い、あなたがなりたいと本気で思っているのであれば後悔はしない方がいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • べつにお宅の境遇関係ないよ。 勉強して筆記に合格して、二次合格して、採用名簿に上位で乗れば済む話。 こんなところでくだらない宣言するぐらいなら、自宅療養中なんだし勉強しろよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる