教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

募集内容と実際の内容が違う疑いがある時、いつ確認しますか? 現在フルタイムのパート(正社員以外)を探している主婦です。…

募集内容と実際の内容が違う疑いがある時、いつ確認しますか? 現在フルタイムのパート(正社員以外)を探している主婦です。 火曜日にある26名程度の会社の面接に行きました。私は有名な求人情報サイトを見てその会社に応募したのですが、 面接後に『会社名』と『求人』で検索すると、 他の求人サイトやハローワークにも登録されている事を知りました。 私が見たサイトでも、他のサイトでも、ハローワークでも、 内容・時間・休日・給与・待遇・応募、と全てしっかりと記載されていたのですが、 私が見た求人サイトと他のサイトで、書いてある内容に違いがあることに気づきました。 違う部分だけ書きますと、 私が見たサイト ①完全週休2日制(土日祝) ②アルバイト・パート ③時給750~850円 他のサイト ①日祝休み(土曜は月2回) ②正社員 ③時給にすると750円 面接時、「アルバイトなのにここまで質問するの?」と思うようなことを質問されました。 ・アルバイトなのに4年ほど前の大学の授業内容をしつこく説明させる →2年生までに必要単位をほぼ取り、 最後まであるゼミも教授が一人でコロコロ変わる興味対象の話を聞くだけでしたし、 元々広く浅くの学校だったので・・・ ・どうしてこの仕事しようと思ったの?と聞かれた →今までの人生で、アルバイトをするのに「なぜこの仕事を?」と聞かれた事がなく驚きました。 (アルバイトは長期・短期で5社経験し、面接では9社経験しています) 他の質問を見てみるとそういう会社は結構あるようですが、 『正社員を募集する目で見ていた?他のサイトのほうが合っているの?』 と思ってしまいました。 面接の結果は、採用なら今週末か週明けに電話、 不採用なら郵送で履歴書の返却のみです。 なのでまだ結果はわかりませんが、 私は『土日祝休み』『アルバイト・パート』で仕事を探していたので、 ①結果がわかる前に私が見た募集内容が正しいのか聞いた方がいいのか ②結果がわかった時に聞いた方がいいのか ③採用されたとして入社説明等の際に確認した方がいいのか 迷っています。 ハローワークで求人案内が出ているので応募人数も多いでしょうし、 (私もハローワークを利用しています) 私が受かる可能性は少ないとは思うのですが・・・ 次回面接する際には今回聞かれたような事は答えられるようにしようと思いますが、 今の事で悩んでいます。 採用の場合は週末に電話なので、 もしかしたら今日電話がかかってくる可能性もあるので・・・ どうするのが望ましいのでしょうか?

補足

アルバイトでも普通によくあるんですね・・・ 回答者さんが今まで何社くらい経験があるかも知りたかったです。 友人・家族は、正社員面接ならともかく、 アルバイト面接では聞かれた事がないと言っていたので・・・ 質問文にも書いてありますが、 今回は面接後に気づいたため悩みました。 通常は不明な点があれば先に聞くようにしています。 履歴書が無駄になってしまいますので(涙)

続きを読む

493閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、面接時に聞かれる内容(今回は大学での内容)は面接官の興味もありますし、 「どうしてこの仕事を・どうしてこの職場を」 なんて質問は普通によくありますよ。 それと掲示内容の違う求人広告については、 ①広告会社と求人したい会社の間に生じたミス ②求人したい会社の人事の人が掲載内容をしっかり確認せずに広告会社にお願いした。 ③職業安定所にお願いする場合、労働基準法にのっとって求人しなければヤバいので建て前上の事を掲載した。(残念ながらこの事例が一番多い) それと最後に、 分からない事、疑問に思う事は必ず初めの面接希望する電話の時か、面接の時にしましょう。 あとは、今からでも遅くはないです。朝一番と食事時間と思われる時間を避けて電話で聞いてみましょう。 絶対に嫌な態度では返答しないと思います。もし、仮に嫌な態度で返答するなら、その会社はどうかな?と思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる