教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学1年生です、公務員になりたいです。 以前、知恵袋で『公務員試験の対策をするのはまだ早いでしょうか』という質問…

大学1年生です、公務員になりたいです。 以前、知恵袋で『公務員試験の対策をするのはまだ早いでしょうか』という質問をしたところ、まだ大丈夫だ、という回答と本気でなりたいなら今からやるべきだ、という回答に分かれていました… 色々考えた結果、数的処理、経済理論、憲法から勉強スタートしてみようと思ったのですが… 知恵袋やインターネットでおすすめの参考書等を調べたら、「新スーパー過去問」がいいと聞きました… 私は今大学1年生で試験を受けるのは4年生のときですよね? 今からこの過去問を購入して勉強するとなると、過去問なので毎年新しい年度のが出版されますよね?そしたら毎年買わないといけないのでしょうか? 大学の学費は奨学金、定期代や携帯代その他諸々はバイト代で賄っているので、はっきり言ってお金にあまり余裕がないのです(>_<) 参考書を購入して独学で勉強するつもりなので、おすすめの参考書を教えて頂きたいのと、また過去問は毎年買わなければいけないのかを知りたいです。 よろしくお願い致します”(ノ><)ノ

補足

法学部です。金銭的に予備校に通う気は一切ありません。

続きを読む

640閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問ですが何学部でしょうか? 古本屋に行くと安い値段で過去問が買えます。(最新版ではないかもしれませんが…) また大学の職員(就職関係)にお古でもいいから、公務員試験の過去問を譲ってもらえませんかと頼むと後日無料で最新版の過去問をもらえるかもしれません。 追記 長文になってしまいました。すいません。 姉がもらってきたパンフレットで古いですが国税庁のパンフレット(平成17年度)に「いつから受験勉強を始めましたか?」との問いに 2年前17%、1年前35%、半年前33.5%、3か月以内7.5%、2年前以上7%と書いてあります。参考になさってください。ただし当たり前ですが早くから準備した方が絶対にいいです。 偏差値55レベルの学生は公務員試験を受けるとき 国家総合職試験(試験慣れ)、国家一般職試験、国家専門職試験、地方上級(県、政令指定都市)、市町村、警察官採用試験を受ける人が多いと思います。関東だと東京都の採用試験を受ける人も多いのかな… まずは受験勉強の復習から始めるのがいいと思います。時間が経つにつれ、受験勉強の時に一生懸命覚えた単語がどんどん頭から抜けていきます。抜けてからもう一度覚えなおすのは時間の無駄です。自分は今公務員試験の勉強をしていますが、大学1年の時に復習をやっておけばよかったと後悔をしております。公務員試験はどの試験を受けても教養試験は絶対にあります。教養試験の試験科目は国語(現代文・古文)、英語、数学、社会、理科、資料解釈、数的処理、時事です。社会、理科、数学は基本選択制になっているのですべてやらなくてもいいです。一度試験科目をインターネットで調べてみてください。5教科の試験問題はセンター試験レベルです。数的処理は脳トレみたいな問題です。センスがない人は本当に数的処理で苦しみます。センスがある人は勉強しなくても取れます。一度問題を解いてみてください。もしセンスがないなと思ったらコツコツやってください。センスがない人でも問題に慣れれば満点は難しいですがある程度はできるようになると思います。時事は3年になってからやればいいと思います。ただし毎日新聞を読んでおくと後々楽になると思います。新聞は大学の図書室で読めます。教養のお薦め参考書はすいませんがわかりません。ただ畑中敦子の数的処理や速攻の時事は評判が高いみたいです。自分は高校の時にやったセンター対策の問題集を現在復習しております。教養の問題集は毎年購入しなくてもいいです。 専門について試験によって科目が変わってくるので注意が必要です。市町村だと専門試験がない自治体もあります。 まずは法学部みたいなので法律の勉強から始めればいいと思います。憲法、民法、行政法を勉強してください。憲法が一番簡単なので憲法→行政法→民法の順番で勉強すればいいと思います。試験によっては刑法、商法、国際法、労働法等も出てきますのでしっかり調べて試験科目に入っているなら勉強をしてください。経済は3年になってからやればいいと思います。国税専門官を受験するつもりなら今から簿記3級の勉強をするといいと思います。簿記3級はしっかり勉強すれば3カ月で絶対に受かる試験です。コストもそれほどかかりません。今度11月に簿記の試験があるので一度受けてみたらどうですか?専門試験の問題集についてお薦めの問題集はわかりません。ただスーパー過去問は評判が高いみたいです。専門について経済は毎年購入しなくてもいいと思います。法律については?です。 後予備校は法律科目、模擬試験だけでもいいから通った方がいいと考えています。公務員試験の問題は法律改正したところや最新の判例を試験問題に出すことが結構あります。スーパー過去問だけだと試験に対応できません。どうしても金銭の関係で行けないなら本屋さんにある公務員試験関係の雑誌を毎月立ち読みすることです。模擬試験は現在の実力を確かめるために受けた方がいいです。ただし模擬試験の判定は相当甘いのでアテにしない方がいいです。 小論文、面接、マークシート以外の問題について大学が対応してくれない場合は、予備校に通った方がいいと思います。独学ではなかなか難しいです。ただ法学部学生みたいなので法律科目の記述問題は教授にお願いすれば添削してくれるかもしれません。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 最近は判例が変わったりすることもあるので毎年買い換えるべきです。特に法律科目は。 個人的な意見ですが、まだ大学1年ならバイトしてお金を貯めて3年から予備校に通うのがいいと思います。法律などの暗記系は早く始めればいいという訳ではありませんので、やるとしても数処だけでいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる