教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生産性の向上を迫られています。

生産性の向上を迫られています。工場に勤めていますが、昨年より生産数が落ち、生産性の向上を迫られています。 ベテランオペレーターから、機械を引き継いだ事が最大の原因ではあるのですが、会社的にはそれは言い訳にならないようです。 仕事の内容は、ダンボールの貼り工程で、製品毎に機械のセット替えを行います。 セット時間の短縮、機械スピードアップ(目標など意識的なものも含む)が必要になりますが、具体的な策が思いつきません。 何か、良い方法はないでしょうか?

続きを読む

14,369閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    生産性向上とは頭が痛い(+。+) ベテランオペレーターから機械を引き継いだと言うことは、機械のセット作業自体は習得していると考えてよろしいでしょうか? オペレーターの慣れの問題もあるとは思いますが、まずはベースとなる時間測定をしましょう。 測定が終わったら、何に一番手間取り・やり直しが多いのかを確認して対策をします。 手間取る作業が、「工具が使いずらい」なら、「工具を工夫して作業効率をあげた」などの改善が、 やり直し作業が、「感覚で設定している」なら、「湿度を元に数値で設定の目安を一覧にした」などの改善ができるかと思います。 さらに、単純に一人でやるより二人でやった方が早いならば作業員を投入した方が良いでしょう。 さらに、機械だけが本当に問題なのかも確認します。 機械の前後の作業で製品が滞る事がありませんか?30分でも、15分でも滞るとその時間は、後工程へも影響を与えて最終的に大きく生産性を落としますので1分でも製品が滞る工程がある場合はそちらも改善します。 さらに、全体の生産がスムーズに流れているのであれば、生産量が上げられないか検討してみましょう。 注目する所は、「生産全体をコントロールしている工程」です。 たとえば、先程のダンボール貼り工程が1分間に20枚しか作業できないから工場全体の最大生産量が毎分20枚となっているのであれば、機械1つの性能を向上させるだけで工場全体の生産量があがる可能性があります。 歩留まりが悪くならない程度だったらチャレンジしてみる価値は大きいです。 工場の生産性が向上するのなら、販売量をあげる事もできるかも知れません。 工場側としては大きな貢献につながると思いますので最終的には「生産全体をコントロールしている工程」を改善するために設備投資を検討する事もあると思いますが、まずは、今ある機械でできるだけの改善をして会社に貢献しましょう。 最後に、面白い本「ザ・ゴール」・「ザ・ゴール2」を読んでください。 今のような事を小説にしてあるので、工場現場での生産向上を問題にされている方にはバイブルになると思いますよ。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB-%E2%80%95-%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88/dp/4478420408

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる