教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デザイン関連会社への新卒9ヶ月での転職について

デザイン関連会社への新卒9ヶ月での転職について私は、現在22歳。 地域は富山、石川。 デザイン関係の大学を卒業し、真剣にデザイナーになりたくてデザインに携わる就職先を中小大問わずに受けていました。しかし、当時の自分は就職活動の効率のいいやり方が分からず、とりあえずリクナビなどの就活サイトを中心に就職活動を行っていたため、競争率も激しく落とされてばかりでした。途中までは通っても、どうしても最終試験で振り落とされてしまいます。(デザインを勉強された方でしたら分かると思いますが、就職活動をする際にポートフォリオという自分の作品を印刷して綴ったファイルを2冊(20ポケット)をいつでも人事の方に見せられるように常に持ち歩いていました。) そこで就職活動のやり方を変え、大学にあった求人票などを見て地域密着型の中小企業を狙って行った結果、外構エクステリアの設計のお仕事に就くことが出来ました。競争率が少なくなる分、そのほか2件から内定をいただきました。 当時は、学んできたことを生かせる仕事であれば、やりがいを感じられるかもしれないと思い、入社を決めました。 しかし、外構エクステリアの設計は一応デザイン関連ではありますが、業務をこなしていくにつれて建築土木関連の要素が強いため、やはり自分はDTP・WEB・パッケージなどのデザインに関連するお仕事をしたいと本気で考えるようになりました。 虫がいいのは十分分かっていますが6ヶ月経った今キリのいい12月(約9ヶ月)をめどに退職・デザイン会社への転職を考えています。自分がやりたいのはどうしても上記のようなデザインなんです。 そこで質問がいくつかあります。 質問①このような転職理由は、転職先の面接でマイナスに取られる可能性が高いでしょうか? 質問②新卒9ヶ月で退職というのは、転職先側からしたら社会をなめてると思われるでしょうか? 質問③中小を中心に狙う予定なのですが、ハローワークの紹介は勿論、ヒットした会社へ直接お電話して募集はしているか聞くという方法は効果的でしょうか? 質問④転職活動は現在の会社に在籍中に行った方がいいのでしょうか?だとすれば基本平日仕事なので、時間がなかなか作れないというのが問題です。 以上真剣に考えています。新卒でさえ厳しい世の中、中途はもっとひどいと思います。 たくさんのご意見をお願いします。

続きを読む

1,782閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    きみの文章を読んで感じることは、自分が選んだことを無責任に放棄する軽薄な人であるということ。 本気でグラフィックがやりたいことと、きみにやらせても良いと思うことは別なのに、辞めてまた転職活動をすれば、希望の会社に入社出来るかもしれないと勝手に信じ込んでいるが、その根拠は何かということ。 きみがいくら熱く語ろうが、たった9ヶ月で辞めるということは、社会から脱落したか、簡単に辞めるような人と思うので、別の会社なら長く続くという期待は出来ないということ。 きみはグラフィックの仕事では未経験者です。 しかし、中途で戦う場合、きみは経験者たちと採用枠を奪い合うことになります。 そこに勝てる見込みはあるのかということ。 やりたいという気持ちは理解出来ます。 で、きみができるの?ということです。 やりたいことと、やらせてもらえることは違います。 会社から見て、新卒というプラチナチケットを使っても採用してくれなかったのに、未経験の既卒者を採用するのかという現実を見極めることも重要です。 とはいえ、ここで我慢してもまたやりたくなるんでしょうから、さっさと行動に移すのも理解出来ます。 だったら、最初からマイナスの印象になるのかなんて気にするべきでは無いはず。 どうしてもなりたい、なんと思われてもなりたいと思うのなら、マイナスの印象になることなんて覚悟をし、それでも挑戦するという姿勢が必要なはず。 なぜ悪い印象になることにビビるんでしょうか。 ビビるのなら、諦めれば良いのに。 舐めていると思われようが、ダメな奴と思われようが、それでもやっぱりやりたいんだ!!!という気持ちでしょ。 そういうのが無いの? あるんなら、求人を出している会社に応募するのはもちろん、出していない会社にも直接問い合わせてしらみつぶしに探して交渉するという熱意と行動力が必要なんじゃないの? いちいち他人に聞き、保証を求めるようなことをしている時点で残念な人です。 本気なら、いちいち他人に聞かずに、さっさと行動に移しているはず。 なお、普通は在職中に転職活動をするものですが、きみがたとえば半年間仕事が見つからなくても生活に困らないとか、ブランク期間を採用担当者に問われても物怖じしない精神力があるというのなら、辞めてからでも良いんじゃないの。

    5人が参考になると回答しました

  • ①同じ業種ならマイナスイメージだけど、別の業種ならそんなにマイナスにならないかと。 転職歴が2社とか3社とか渡り歩いてるとイメージ悪いけど。 ②新卒ならやりがちかな、とは思う。 けど、今の会社側からすると『何、そのキリって。』って思うかと。 まだたいして使えもしない新人に給料払って、ボーナスまでしっかり貰って辞めんのか。とね。 続ける気がないのなら、とっとと辞めちまえ。と思うかな。自分だったら。(苦笑) ③直接電話して応募する、というはアリだと思うけど、 効果的か、というとそんなことはないと思います。 ④それは受ける会社によるものですから、何とも言えません。 時間を合わせてくれる会社もあれば、できないという会社もあるかもしれないので。 >新卒でさえ厳しい世の中、中途はもっとひどいと思います。 22歳なら新卒同様みたいなものだから気にしなくていいと思いますよ。 結局、デザイナーとして必要か必要じゃないかで決まって来る世界だから。

    続きを読む
  • 賛否両論ですね。 質問① もちろん可能性は高いです。なので私はまだ頑張るべきだと思います。建築要素が強いとは言え、大意でデザインですよね?ちなみにその会社でDTPやWEB系の仕事って全く無いのでしょうか?仮にあるとしたら、今の会社内で異動を申し出た方が良いと思います。 質問② 思われます。根性無しとも思われます。計画性のない若者とも思われます。いわゆるゆとり世代の典型だな、とも思われます。つまりいいことなんて一つもありません。 質問③ それで問題ないと思いますが、印象悪くする人もいるかもしれません。 質問④ 在籍中がベストです。質問者さんの経歴の場合(そうでなくても今の時代)転職が成功しない可能性もあります。無職になるのが一番怖いため、時間を見つけて在職中にやるべきです。 中小はわかりませんが、大企業の場合、第2新卒で経歴不問で採用している企業も最近増えているはずです。これは質問者さんのように、1年2年で辞める若者が増えてきたため、企業側が若年層を補填しようとしているためです。この募集であれば、可能性はあります。当然倍率も高いですが、応募しない手はないですね。

    続きを読む
  • 質問①質問② 退社理由・転職理由としては珍しい話ではありません。 とはいえ、マイナスはマイナスです。特に入社9ヶ月では・・・。 なめてるとは思いませんが、軽率・我が強い・保身が強い、なにより責任感がないとは思うでしょうね。 質問③ 電話して聞いてみる分には問題ないでしょう。(業務の邪魔にならない範囲なら) 数撃てば当たる感覚で、募集している所も見つかる場合もあるでしょうが、効果的とは言えませんね。 効率が良いとも言えませんね。 質問④ それは人に聞くことではないですよね??? あなたが時間を作れない以上に、会社はあなたの為に時間を作れませんよ。 とりあえず保身で入ったような会社を自分都合で辞めたいなら、保身は捨てる覚悟が必要でしょう。 学んできたことを生かせる仕事であれば、やりがいを感じられるかもしれないと思い、入社を決めました。 ・・・という気持ちがどこへ行ったのでしょう??? 仕事って、会社があなたの為に仕事を用意するのではなく、あなたが会社の為に貢献する物ですよ。 9ヵ月じゃ貢献すらしていないレベルですから、やりがいがないのも当然です。 転職は、運やタイミングもありますから、頑張れば転職できる可能性もあると思います。 ただ転職しても同じようなことにならないよう、仕事とは?会社員とは?見つめ直した方がいいですよ。 就活を頑張っていたのはよくわかりますが、ちょっと仕事に対しての考えが甘すぎかな~

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる