教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務と調剤事務のメリットデメリット教えてください。

医療事務と調剤事務のメリットデメリット教えてください。私は調剤事務を2年間勤め6月に退職しました。 退職理由は、調剤薬局に勤めている時に医療事務の仕事に 興味を持ち病院かクリニックに勤めたいと思ったからです。 調剤薬局に勤めながらニチイで基礎を学び資格を取得していました。 そして、今正社員で医療事務を探していますが、現実はとても厳しくて 資格は持っていても面接では役には立たず、経験者が優先されて しまいます。 ただでさえ医療事務は人気だと思うので、未経験だとほんとに 厳しいんだなと実感してます。 厳しさを知り前職の調剤事務も併用で探しているのですが、もし調剤事務の 仕事に決まったとして、せっかく勉強して、資格取って医療事務を やりたかったので悔いが残るような気もします…。 派遣などで経験を積んで正社員を目指そうかとも迷ったりしていますが 私は現在26歳なので、将来の事を考えると経験積んでその後正社員で 見つかるのかもすごく不安で…。 すごく悩んでます。どうしたらいいでしょうか? また医療事務又は調剤事務に勤めている方、良いところ 悪いところなど教えていただけますか? みなさんの回答参考にしたいと思ってます。 宜しくお願いします。

続きを読む

9,225閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず質問者さんが絶対的に正社員雇用を望むか否かにより、状況は変わってくるのですが、やはり医療事務の若い世代の正社員雇用は厳しいですね。私が知る限り、医療事務の正社員雇用は学卒の新規採用と個人病院クラスの医療機関で長年勤めた方が正社員にしてもらうという形しか知りません。あと、もう1つ一般の方があまり知らず、自分で正社員の医療事務業を探さなくても見つかる方法は1つだけ有ります。それは派遣会社を利用する方法です。 いくつかの派遣会社に面接(登録)しに行き、医療事務の【紹介予定派遣】を希望する方法です。紹介予定派遣とは正社員雇用を前提とした派遣システムです。つまり、最大半年の期間は派遣契約で派遣先で仕事をして、派遣期間終了後、本人と派遣先企業の人事担当双方が正社員雇用を望む形となった時に派遣先に直接雇用(正社員)されるといったものです。このシステムの最大メリットは派遣期間中、双方で会社の良し悪し、人物の良し悪しを吟味出来るという点です。質問者さんの地元にも派遣会社が有れば是非、利用した方が良いと思います。 ですので、実務経験を積むという意味でも派遣会社を利用しても良いですし、利用するのであれば紹介予定派遣の形を希望しておけば、ご自身で探すよりも数十倍も正社員雇用の確立は高まります。まぁでも、派遣会社はピンキリですので良い営業担当が居る派遣会社であれば良いですが、ど~しようもない営業担当も居ますので、面接(登録)時に質問者さんも相手の見極めが必要ですよ。 医療事務と調剤事務のメリット・デメリットですが、これも中々一概には言えないのですが、医療事務の方が【つぶしが効く】とは言えますね。調剤事務ですと調剤に関する事のみに特化した仕事と仕事先に限定されてしまう可能性は高いといえます。まぁでも、質問者さんもご存知だとは思うのですが、医療事務も調剤事務も資格取得者のみが働けるというわけではありませんので、特別な優位性はないと言えます。 蛇足ですが一言。 多くの企業や施設等では、20代半ばの女性を正社員として雇用しない傾向にあります。それは何故かと言いますと【結婚】と【出産】という大きなイベントを懸念してる為です。何年かやっと育てて会社としては戦力になっているのに結婚退職、出産退職、産休という名目で辞めてしまう可能性が高い世代と認識してる企業や施設が多い事は事実です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる