教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

100枚! めちゃくちゃ悩んでいます 長くなってしまうかもしれませんが、その分かなり悩んでいると思ってもらえるとあり…

100枚! めちゃくちゃ悩んでいます 長くなってしまうかもしれませんが、その分かなり悩んでいると思ってもらえるとありがたいです 実家は建築金物を中心とした、家族経営で小さな金物屋を田舎で営んでいます 私は9月で卒業の大学生(長男)です。今は東京にいます。 本来なら今年の3月で卒業し、地元では大手の1部上場企業で働く予定でした。 1単位取り損ねてしまい留年で内定は取り消しです。 去年の厳しさも知っており、なかなか就活にも気持ちが入りきりませんでした。 このままだと、今アルバイトでお世話になっているシティーホテルにそのままバイトで残るという形だろうと思っていました。 そんなとき、実家から戻ってきてくれないかという話でした。 親には正直普通のサラリーマン家庭よりかは、いい生活をさせてもらいました。 それで自分も頑張っていけばそんな生活ができるのかなっと思って、実家に話を聞きに行きました。 しかし現状は全く違いました。 経営はかなり厳しい状態だと。祖父母の経営の仕方がはちゃめちゃでかなりまずかったことが多く、生命保険に入っていなかったなどがあります。 普通個人経営では、個人経営者は生命保険を多くかけて、次の代の時に少し楽になるようにするらしいです。 それで本来は倒産になってもおかしくない状況かもしれませんが、ひいひいじいちゃんから100年ぐらい続いているお店であり、メインバンクとも長い付き合いであり、亀井さんが作った倒産防止法?などもあり、銀行はとりあえず1年間返済をストップさせてくれるそうです。 ただそのかわり銀行のブラックリストに載ってしまうし、しばらく新規の借り入れはできなくなると言われました。 ただ今後他の会社がつぶれるとどうなるか分からなくなるそうです。 そして銀行が指導を入れてくれるそうです。 親からは、銀行も今までの業績などを見て立ち直る見込みがあるから、待ってくれたんだと言われました。 でなければ、助けたのにつぶれたでは、銀行も他から低く見られてしまうなどがあるそうです。 今すぐに自分が借金を背負うことはないです。また立て直せると親は言っています。 それには新しい力が必要な時もあるそうです。 銀行も先があるか、継ぐ人がいるかというのもポイントなのかなっと自分なりに思いました。 もしつぶれても、自分で経営していくことはとても大きな経験ができると言われました。 それと自分は地元に戻りたいという思いはありました。 留年したのも縁だろうと言われました。今社会人になって働いていたら、帰ってこいとは言わなかったそうです。 確かに留年したのは自分だし、就職先も決めていないのは自分です。 腹をくくらなければいけない時なのかもしれ

補足

ません ただ話から出てくる金額が一介の大学生にはあまりにも大きいので、かなり及び腰になっています 嘘とは思いませんが、この不景気なのに田舎で立て直せるとは僕は思いにくいです 借金はかぶりませんが、後始末は全部自分になってしまうと思います 最後の決断は自分だと分かってはいるのですが、色々な意見お願いします 本当に悩んでおり、色んな人の意見を聞きたいので、もしかしたら何回か同じ質問をさせてもらうかもしれません。

続きを読む

371閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私はあなたと同じような境遇で育ち今は父親の会社を継ぎ社長となっています。 経験談から申し上げると、学生新卒で親の会社に入っても正直言います何もできません。 やっぱり最低でも5年程度はサラリーマンとして知識や常識、世の中の仕組み、会社運営のシステムなどなど言い出せばきりがありませんが学んでからでなければ自営業の立て直しは絶対的に無理です。 私のことを言いますと、実家は塗装業で建築塗装の会社と船舶関連塗装の会社と2社父親が経営しておりました。 大学卒業後、塗料メーカーに6年勤務しその後建築塗装会社の方へ入社しました。 入社後知ったのですが実は会社の経営状態は非常に厳しく、また父親は元々職人上がり経営学など全く分からず、いわゆるどんぶり勘定での経営していたことが判明したのです。 私は何とか倒産を免れようと経営改革のために様々なアイデアを出しました、このアイデアはサラリーマン時代に学んだ仕事方法を基本に自社に合うよう練り直したものです。 しかし結果的に父は楽観的な状態(銀行が支援してくれる、長年付き合っていて一度も延滞したこともないから大丈夫と豪語)は治ることなく、何度進言しても口だけで実行に移すことはできず倒産し会社および父親も破産してしまいました。 今は私が残ったもう1社(船舶塗装会社)の社長となり、これまでの考えを実践しなんとか頑張っている状態です。 しかし今思い起こせば、あの時のサラリーマン生活で得た知識や人脈、経験無くしては今の自分はあり得ないという思いでいっぱいです。 正直言って父親から学ぶことは何もありませんでした、やはり社会のど真ん中でレベルの高い人たちが集まって仕事をしている中に身を置いた経験は何物にも代えがたい、確かにサラリーマン時代は必死で将来自分がこういった思いになるとは予想もしていませんでしたが努力は裏切らないものですね。 それともう一つ、お父様の会社は中小企業金融円滑化法の適用を受けたのでしょうが正直言います。 金融機関に見放された中小零細企業が生きていくことはかなり厳しいですよ。 銀行から借り入れをしないことと出来ないことは雲泥の差があります。 将来的にお父様の会社が生き残れるかどうか数年入社は待って見極めるべきです、お父様にこの難局を乗り切る才覚があるかどうかをしっかり見極めないと親子ともども沈没しますよ。 私はたまたま保証人ににもなっていなかったし、幸いに経営していた会社が2社あったため現在がありますが一緒に泥にまみれてしまってからでは取り返しがつきません。 このまま家業を継げば資金難になった際、銀行からの融資が無理なので金利の高い業者からの借り入れになったり、あなた自身が保証人になったりというケースが容易に予想できます。 いくら親子といえど人生は別々です、特にあなたはまだ若い!ここはお父様の責務で乗り切るべきだと考えます。

  • 最初に収入について記載しているあたり、非常に考えが甘そうですね。 自営業は自分がどのくらい知恵を出して働いたかで業績は大きく変化します。 特に最近の不況下では個人経営は厳しいですよ。 しかしサラリーマンがよいかというと決してそんなことはないですよ。 海外展開とかリストラとかいろいろありますから・・・ 本題ですが9月卒業でアルバイトをするぐらいであれば、まずは実家に戻り 半年間現状分析と改善案を家族と一緒に考えて見てはどうですか。 その結果を銀行さんと客観的に判断し自分でやるかを決めるのがよいと思います。 このような経営分析や改善案の立案の経験はその後サラリーマンになった場合でも 非常に役に立ちます。 実際1年遅れているので今の時勢1~2年は変わらないと思います。 逆に新卒サラリーマンの社会経験なんてはっきりいって自営で役にはたちません。 サラリーマンと自営では求められる判断のシビアさがまったく違うからです。 サラリーマンは組織内ですからチェック機能がきちんとあり最終的に 間違った判断は少なくなるようになっているからです。 参考になれば幸いです。がんばってください。

    続きを読む
  • 企業で、働いた経験も無い人間が、幾ら親族会社に就職しても、立て直す事は、無理と思います。 貴方が企業で得た経験、知恵を持ち合わせていたら、ノウハアを生かせますが。今の貴方には何の力も知恵も無い訳です。 親族会社に関わったばかりに、これからの貴方の人生は借金返済等の辛い人生を歩む事になるでしょうね。 今は単位を取得して、無事卒業と、都会での就職を決める事です。 貴方には、これから企業に入ってから、社会人としての責任感と、1人で仕事を任せて貰える人間に成長される事だと思います。 何れ親族会社を継ぐとしても、他社で修業する必要は有ります。 跡継ぎは必ず、他社で経験を積んでから後継者になり、経験から選りよい 改革をして成功をします。 貴方には、経験も知恵も有りません。 無理は禁物です。火事現場に飛び込んで、行くような物です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる