教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童英語教師やプレスクールの保育士になるには?

児童英語教師やプレスクールの保育士になるには?英語と子供が好きなので、児童英語教師や プレスクールの保育士などに興味があるのですが なるためには、どのような資格が必要ですか? 自分で調べてみると、保育の資格が必要で 「日常英会話ができる」と書いてあるところや TOEFL500点以上など書いてありました。 私は、今高3で大学は文学部の英文科か 国際系に進むつもりです ですが、それでは保育の免許は取れないので 英語系の大学に行っては、児童英語教師や プレスクールの保育士にはなれないでしょうか? あくまで英語の勉強をしたいので 保育の大学に進むつもりはありません 幼児保育に進む友達が、自分が妊娠して 2年以上子育てをしたら、自分で保育の 資格も取れると聞きました。 もし、本当に児童英語講師などになるなら、 子育てを2年してから保育の資格を取り、 『将来の夢』として考えるのではなく 結婚・妊娠後になれればなりたいな くらいで考えておく方がいいのでしょうか? もちろん、保育の資格がなくても 大丈夫なところはありましたが、 それでは子供の気持ちも分らないし いい教師や保育士にはなれない気も するので保育の資格も持たずには 少しためらいと不安があります 小学校の教師なら、大学でも教員免許が 取得できるので、なれる可能性もありますが 私は小学校の教師ではなく、英語を歌や 踊り、絵本などを通して2歳~小3くらい までの小さい子供に教えたいと思っています 英文科や国際学科の4大に行って 児童英語教師やプレスクールの保育士に なるには、どうしたらいいでしょうか? また、英語を使いつつ、子供と ふれあえる仕事が他にあれば 是非教えてください。 最近興味を持ち始めて、まだまだ その分野について勉強不足なので 違ったことや矛盾などを言っている 部分があるかとは思います(´;ω;`) 長文になりましたが、ご回答お願いします。

続きを読む

5,063閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    保育士の資格をとる方法は、2通りあります。 ア)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が指定した保育士の科目を全て勉強し、 保育園と児童福祉施設の校外実習合計6週間全て行って、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除され、誰でも保育士資格を取得することが可能です。 イ)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年10%くらいと、とても低く、かなりの難関。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習は全て免除となるため不要です。 ユーキャンなどが提供している保育士通信講座や独学などで各自で勉強し、 保育士国家試験を受験し、全科目合格し、保育士資格を取得するという方法です。 保育士国家試験には、 (1)大学・短大・高専・2年制以上の専門学校を卒業した方 (2)大学に2年以上通い、62単位以上を修得された方 (3)高校卒業後、児童福祉施設で2年以上働いた経験のある方 (4)学歴に関係なく、児童福祉施設で5年以上働いた経験のある方 ・・・といった受験制限があり、どれか1つを満たしていないと、 願書を提出した段階ではじかれてしまい、受験出来ません。 ※妊娠して、2年以上子育てをしたとしても、 保育士国家試験を受験することはできません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」は、 保育士国家試験の受験勉強をすることを目的とした講座です。 こういった通信講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能です。 保育士国家試験の受験と合格が必要となります。 毎年8月に、一次の筆記試験が実施され、 筆記試験の全ての科目を合格した人のみ、 10月の二次の実技試験の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 <デメリット> ・合格率は、毎年10%くらいとかなりの難関。 ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。

  • 外大を出て、保育士の資格を独学でとって、インターのプリとかで働いている日本人の人は多いですよ。英語の勉強と並行してされると、スムーズに就職ができるかと。 とりあえず、英語の発音とか、会話力はネイティブ並みでなくてもいいので、保育士資格取得をメインに考えてください。 ボランティアでもいいので、夏休みとかにそういうところのヘルプに行ってみるのもいいと思いますよ。私はインターで働いていましたが、外大の人が夏だけ手伝いに来てくれて、男性でしたので男の子たちは「お兄ちゃん」みたいですごく喜んでいました。保育士の資格がなくても、子どもの心はわかりますよ。やはり実際に接していくことが一番だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる