教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

銀行内定後、資格を取るため勉強しようと思っています。

銀行内定後、資格を取るため勉強しようと思っています。はじめまして。銀行内定者です。 銀行に来年の春から入行するのですが、 今まで資格というものをTOEIC以外は全然取ってこなかったので 仕事に役立つ資格を今から取ろうと思っています。 一応、取りたいと思っているのは 簿記2,3級 FP2、3級 銀行業務検定 税務 財務 法務 3級 宅健 です。 ですが、どのような順番で取っていけばいいか分かりません。 また、他にオススメの資格などあれば教えてください!! 一応、簿記3級→FP3級→簿記2級→FP2級→銀行業務検定3つのどれか→宅健 でいこうと思っていますが・・・どうでしょうか。

続きを読む

5,551閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ご内定、おめでとうございます!! 銀行に勤めている者として、参考になるかわかりませんが回答します^^ まず銀行と言っても業務は幅広いです。 質問者様が一般職なのか総合職なのか、リテール(個人)を担当するのか法人担当なのか・・・ 必要とされる資格も大きく変わってきます。 私はリテール(個人)向けの営業ですので、FP2級を取得して現在は宅建の勉強中です。 もしリテール(個人)担当でしたら、簿記よりも営業スキルとして活きるFPや宅建を優先された方が良いです。 法人担当の場合には先の方がおっしゃっているようにFPも宅建もあまり活きないかもしれません。 ただ確実に言えることは宅建、FP、簿記は銀行で働く上で持っているに越したことはないです。 ご自分が働かれてからどういった仕事をされたいのか考えられたうえで決められると良いかもしれません。 銀行は配属や人事異動などの希望はほとんど叶いませんが、一生懸命努力して資格などを取れば希望が叶う場合もあります。 ご参考までに、私の勤める銀行では証券外務員一種が必須です。 もしかしたら取得されているかもしれませんが、もしお持ちでなければ一考かなと思います^^

  • 日商簿記もFPもいきなり2級からでいいと思う。FPの場合、いきなり2級からだと学生の場合通信教育を受けないといけないけど、これが2級の試験対策にもなるからいいと思うよ。3級に合格してからまた数カ月後に2級の試験勉強をするのは二度手間だよ。現役大学生ならいきなり2級からでいいと思う。今からだと簿記は11月、FPは1月だね。宅建は逆に今からだとキツイから来年の10月にしたほうがいいよ。

  • こんにちは。 いまからなら、そんな多くの勉強はできないはずです。あまり欲張らないことです。やるならば、日商簿記3級、2級です。そして時間があるならば、大原簿記学校、TACなどの実務コース(法人税)を受講することです。 営業(融資担当)となった時に、融資先、融資予定先の試算表、申告書、決算書を見るようになります。ここで、いかにその数字をつかみ、矛盾を見つけるのかが大事なのです。そのためには、こちらも知識が必要となります。私は税理士業をしていますが、私が金行員になったら、上場会社から小さい法人まで、ある程度見抜く自信はあります。 FP、宅建などとっても意味はありません。簿記ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる