教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員採用試験についてです。 将来公務員になりたいと思っていて、勉強をはじめようと思うのですが、 教養問題で…

公務員採用試験についてです。 将来公務員になりたいと思っていて、勉強をはじめようと思うのですが、 教養問題で出題される数学はⅠ~Ⅲ、A~C 物理・化学・生物はⅠ、Ⅱ までの全ての知識が必要なのでしょうか。

続きを読む

2,033閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年度公務員試験受験生(上級行政)です。 質問者さんが受ける試験は大卒程度の方でよろしいですかね? 受ける試験が国家Ⅰ種Ⅱ種、国税、裁事、県庁や市役所の行政職なのかで若干範囲は変わってきますが、全ての知識はいらないです。 数学はⅡBくらいまで、理科系科目も出やすいところは業種ごとに決まっています。 過去問や出たDATA問などを一度ご覧になってみてはいかがでしょう。 ……ですが、これらの教科に力を入れて勉強する受験生はいないです。 他の教科が完璧で更に上を目指すためにやる、それか凄く得意だからここで確実に数点取る!という方だけです。 そもそも、数学も理科系科目も教養試験では1~2問、もしくは選択科目でしか出題されません。 試験時間的にも捨てている受験生が多いです。 現に私は数学・理系科目はほぼ勉強せずうろおぼえで臨みましたが、一次試験通ってます。 将来、ということは受けるのは数年後ですかね? 試験に向けて公務員の勉強をなさるのでしたら、教養で最もウェイトの重い数的処理の勉強からなさるのがいいと思います。 これは単に数学の知識があっても解けません、ひたすら解いてコツを掴む必要がある教科です。 一般行政職を受ける仮定で話を進めましたが、もちろん技術職につきたいなら話は別です。 もし志望が理系の専門職でしたらしっかり専門分野全ての知識を勉強してください!

    2人が参考になると回答しました

  • 数学については、高校数学の知識はあまり必要ないです。 良質な問題集(例 スーパー過去問ゼミ等)を一冊購入したらだいたいの傾向がわかります。 理科については全ての知識があったほうがいいと思います。 が、教養試験は必須問題と選択問題に分かれていると思います。 理科については選択問題なのでわからない問題はやらなければいいんです。 公務員試験はとにもかくにも過去の問題を解くことです。 過去の問題はいろいろなところから問題集が出されていいますが、 シッカリとした解説がついている問題集が良質な問題集と私は思っています。 それをなんども繰り返す。これにつきるとおもいます。

    続きを読む
  • 必要ない、はず。 本屋いって公務員試験の過去問を見てみると一目瞭然だと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる