教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法曹OBもほとんどいないような大学の無名の法科大学院を卒業したとしても 司法試験の成績がよければ無事に就職できるのでし…

法曹OBもほとんどいないような大学の無名の法科大学院を卒業したとしても 司法試験の成績がよければ無事に就職できるのでしょうか? あと、採用にあたって何回目で合格したのかという情報も重視されますか?

260閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1 無名の法科大学院 かなり厳しいとお考えください。 まず、前提をくつがえすようですが、無名の法科大学院では合格できません。 入学してからがんばるという甘い考えは捨ててください。無名校に入って三振する人が 多数いる現実を直視するべきです。 就職難の今日、弁護士業界だけが学歴を重視しない理由などありません。 まず、そこから入ります。 検察官や裁判官であれば、あまり関係ないとは思います。 司法試験の成績については、法律事務所によって提出を求めるところと 求めないところがあります。 求めるところであっても、順位がいいというだけでは採用しません。 ただ、学歴を補う一資料にはなると思います。 さらに求められる資料としては、法科大学委での成績、学部の成績です。 ごくまれにTOEICがある場合もありますが、それは英語案件を扱う事務所です。 2 何回目か 重視されます。1回合格か否かという見方をします。

  • 合格するととが肝要ですよ。合格する前から就職だ、賃金はいくらかはおこがましいでしょう。 司法試験の成績も大事ですが司法修習所の成績はもっと就職には直結すると思います。官(裁判所、検察庁)でも民(弁護士事務所)でも優秀な人材を求めます。能力は試験を受かれば大差はありません。であれば人(同僚やお客)を納得(あの大学卒なら大丈夫)させるのはブランド名でしょう。 でも・・・受からないことには始まりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる