教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

訓練・生活給付金 基金訓練での倍率

訓練・生活給付金 基金訓練での倍率私は訓練・生活給付金を利用して 資格をとろうと思っています。 受講したいのは保育士を目指す訓練なのですが やはり倍率は高いでしょうか? 人気があったらどうしよーって今からかなり不安になってます。

補足

回答ありがとうございます。 一応、基金訓練の方にも保育士養成講座があるみたいですが短大や専門学校と違い、卒業と同時に保育士免許をいただけるものではないみたいです。 講座で勉強をし、自分で国家試験を受けて、取得を目指すというものなので訓練期間も短く3ヶ月~6ヶ月になるものです。 やはり倍率は高いのでしょうか•••?

続きを読む

590閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    少し勘違いがあるようですね。 「基金訓練」及び「訓練・生活支援給付金」制度は今年9月開講分をもって終わってしまいます。 10月以降はそれぞれ、「特定求職者職業訓練制度」と「職業訓練受講給付金制度」に生まれ変わりますが、 給付金については、基準が大幅に厳しくなる予定(世帯金融資産800万円以下が300万円以下になるなど)ですので、受給可能者はかなり限定されてくると思います。 また、保育士養成講座は、もともと基金訓練では聞いたことが無いですね。公共職業訓練の委託訓練にあったものです。 保育士養成カリキュラムを持つ短大や専門学校に委託して実施する訓練であり、仮に給付金が受けられるとすると、払うべきものを払わず逆にお金が入ってくるものであるため、正科生として学費を払って短大・専門学校に入学する人と比べ、4~500万円もの差が生じる「お得な」訓練です。 最初のうちはこそっと募集されていましたが、あまりに「おいしすぎる」訓練であるということがクチコミで広がってきたため、倍率は相当高くなると考えた方がよいのではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる