教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お酒の飲み方についてお聞きしたいです。

お酒の飲み方についてお聞きしたいです。大学4年の男です。 先週、内定者懇談があり、気になることがあって質問させて頂きたいと思います。 私はグラスビールくらいの量のお酒でも真っ赤になる体質です。 自分自身、そんなにお酒が強い方ではないと思っていますが普段飲む友人達からは人並み〜人並み+くらいは飲める人と言われています。また、私自身でもお酒の飲める許容量は把握できているので、迷惑かけない・吐かない程度に飲むことは普段から心がけています。 今回、私が参加した懇談会は居酒屋にて飲み会という形式だったのですが、まずは瓶ビールから入り、やはり私は開幕早々、真っ赤になりました。 しばらく、周りの方々と料理をつまみながらビールを楽しんでいたのですが、上司の方に「これ飲んだら、次何頼もうか?」と聞かれて、日本酒が飲みたかったので「日本酒を・‥。」と答えたら驚かれました。 しばらくすると瓶ビールも空いたので「じゃあ、日本酒いこうか?」という感じになり、上司の方も一緒に飲んでくれるようでした。 日本酒を頼んだとは知らない遠くの席にいた人事の方も顔を真っ赤にしている私を心配したのか、「○君。ウーロン茶とか飲んでも大丈夫だからね」と言ってくれました。 その後、なんだかんだ、お酌をしながらお話をして、上司の方と3回くらい日本酒を頼み、懇談会は終了しました。 長くなってしまいましたが、以下が私のお聞きしたいことです。 1、顔を真っ赤にしていて、若干心配されていると分かっていたなら、ウーロン茶などを頼んだ方が無難だったのでしょうか? 2、上司の方が日本酒を一緒に飲んでくれたのは私を心配して一緒に飲んでくれたと考えて良いのでしょうか? 3、懇談会という場面だったのであるならば、自分の好きなものを飲むのではなく、もっと大人しく振る舞っていたほうが良かったのでしょうか? 以上3点です。 二ヶ月後にも懇談会があるので、反省の意味も含めて次回に活かしたいと思います。 お願いします。

続きを読む

658閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まず最初にお話ししたいことは「会社の人と学生気分でお酒を飲んではいけない」ということです。 懇親会と言っても仕事の延長です。 社会人として学生の時と同じ振る舞いは間違いでしょう。 あくまでもビジネスだと割り切りが必要です。 それでは質問についての回答ですが、 1、顔が真っ赤になりやすい方はそういった心配を無下にしないほうがいいでしょう。 どんなに平気でも、人からはそう見られているわけではありません。 ビジネスでのお酒の席では、お酒を遠慮することも重要です。 飲める人でも飲めない風に立ち回ることやわざと酔っているふりをするのも必要です。 もちろんかなり気を使いますが、失敗して悪いイメージをつけるよりいいでしょう。 2、上司がいる場合、酒が空いた場合「次何を飲まれますか?」の一言の気配りがあってもいいと思います。 それでもし「○○(あなたの名前)の好きなものでいいよ(合わせるよ)」などと言われた場合、あなたの飲みたいものを言い、伺いを立てたほうがいいでしょう。 今回の場合は、上司が気を使った可能性もありますね。(あくまでも可能性です) 上司に気を使わせない振る舞いをしましょう。 3、上記に書いた通り、会社では社会人として振る舞いましょう。 一緒に仕事をしてきて、友達のようになってくることもありますが、それは例外で考え、基本的に仕事の場と考えましょう。 失敗することは良いことです。 失敗からはたくさんのことを学びます。 ただ学んだことを活用しなければ意味がありませんけどね。 社会では大変なことはたくさんありますが、たくさん失敗して立派な社会人になってくださいね^^

  • 1.体質的に赤くなるだけでしょ?それを心配して下さる人に言えばいいんだと思います。健康な人は赤くなりやすいと聞いたときがあります。 2.心配ではないけど、上司たるもの、つき合わねば!と思ったのかも。赤い顔だけでろれつが回ってないとかあからさまに酔っぱらいではなかったんでしょ?なら心配はされないですよ。今の時期なら冷酒がいいですよね。チビチビ飲むから逆に自分のペースを守れるしね。笑。 3.自分の意見をはっきり言える時点でいいと思います。 全然問題ない懇談会だと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >1、顔を真っ赤にしていて、若干心配されていると分かっていたなら、ウーロン茶などを頼んだ方が無難だったのでしょうか? あなたがお酒を飲めない状況なら素直にウーロン茶を頼まれてよいと思いますが、そのような状況でないのなら問題はありません。 ですが仮に誰かがあなたを心配して先にウーロン茶を頼まれた場合には「ご心配有難うございます」と飲まれたらよいと思います。 >2、上司の方が日本酒を一緒に飲んでくれたのは私を心配して一緒に飲んでくれたと考えて良いのでしょうか? 全く気にすることはないでしょう。 その方がアルコール全般OK!!で日本酒も好きなのでしょうね。 でなければ、日本酒を3回も頼むことはされないでしょう。 >3、懇談会という場面だったのであるならば、自分の好きなものを飲むのではなく、もっと大人しく振る舞っていたほうが良かったのでしょうか? これはビミョウなところで、上司の人柄によると思います。 自分の好みをきちんと言えるということは、意思がある。自己主張が出来るタイプ。などと取れる反面、上を立てない。我が強い。と考えることが出来ます。 二ヵ月後の懇親会では、「前回は私の我ままにお付合い頂いたので…」などと言って次回は上司にお任せしたらどうでしょうか。 また他の人達は次は何を頼むのか様子を伺っておくとか… たぶんですが、あなたは日本酒好きとイメージは作られていると思います。 内定期間の懇親会というのは立ち振る舞いが一番、難しいところですよね。 金銭的にしても全額企業持ちでしょうから勝手にオーダーも出来ないし…次のお酒の心配をすれば、まるであなたが催促しているようで、呑兵衛みたいだし^^; 私個人としては、文面を読む限りでは反省をすることはないと思います。 おまけで… 私にも今年就職をした息子がいますが、あなたと同じようでアルコールを少し口にしただけで顔が真っ赤になる体質なので途中からウーロン茶を勧められると言っていました。 ご存知かもしれませんが、飲酒で顔などが赤くなるタイプはアルコールを分解する酵素が弱い体質らしく改善方法はないようですからいつも顔が赤くなる!!それでも飲めるから平気!!と飲み続けるのではなく、合間でペースを落とすなどの配慮も体の為にされた方がよいと思います。

    続きを読む
  • 日本酒飲む人は飲める人って通常思います。次の日に残るからですよ。焼酎(お湯割り)等は比較的残りません。日本酒は後から足にきます(普通に歩けましたか?)酒量は吐きながら自身の容量を知っていくんですが・・・。顔が赤い=酒が弱い、合ってないのは知識人なら解ります。 1.では、すみません、下戸ですのでウーロンハイに代えさせて頂きます。でいいと思います、新人の介抱など誰もしたくありません。 2.日本酒同士なら酌できますから気を遣ったと思います。 3.自分の好きなものは最初っから飲むべきではありません。通常上司と同じ(だいたいビールからですから)で、空いてから、勧められたら好きなもの・・・・いや・・・・酔わない程度のアルコールに変えるのがいいです。せめて次の新人が入るまでは醜態晒さないほうがいいです。大人しくではなく、控え目って事で。ただし、ノリのいい(下品な)飲み会なら顰蹙ですので、お気をつけください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる