教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士を目指しているものです。 税理士の簿記論と財務諸表論も合わせて取得したいのですが、 公認会

公認会計士を目指しているものです。 税理士の簿記論と財務諸表論も合わせて取得したいのですが、 公認会公認会計士を目指しているものです。 税理士の簿記論と財務諸表論も合わせて取得したいのですが、 公認会計士の勉強以外に税理士簿記財表用の対策をする必要はありますか?

続きを読む

407閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    両者の試験は重なる部分もありますが 合格するには全然違う部分もあります。 会計士になりたいのであれば 税理士試験を受けるのは無意味です。 受けることによって 税理士受験者の合格可能性を高めるだけです。 税理士の簿財の合格可能性が 税理士受験生にとって高いのは 公認会計士受験生が受験してくれるからです。 難易度は会計士の方がずっと上ですが 試験が違うので普通、会計士受験生では受かりません。 あなたが税理士試験に落ちることによって 一定の合格率を出すため 他の人は受かりやすくなります。 友人の税理士受験生の合格可能性を高めるために受けるのであれば 受ける意味はありますね。

    ID非公開さん

  • 公認会計士になれば税理士にもなれるんだから、 受ける必要ないんじゃないの???

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる