教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信教育について

通信教育について現在求職中です 医療系に進みたいのですが、経験・資格がなく応募すらできません 資格を持っていても仕事がないという意見は重々承知していますので 資格の面でお聞きしたいです 通信教育で医療事務・調剤薬局事務・介護事務・歯科助手など多数ありますが 学校に通う資格とかなり違うのでしょうか? 学費が倍位違います 実際資格を取って仕事に就く時、通信と学校教育の差ってあるのでしょうか?

続きを読む

199閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私が勤めていたとところでは「未経験可・資格取得者」となっていましたが、先生が通信はNGとしていました。 たまたま通信で合格した人を採用したところダメダメな人だったことが始まりですが… 通信だと中には修了試験だけではなく資格も在宅試験が取れるところもあり、答えを誰かに聞いたりできるからだそうです。 知恵袋とかでも結構答えを教えてください!みたいなのがでていますしね…。 休職中なのだとすれば、ハローワークの職業訓練などを利用するのも手です。 安価で勉強できます。 ガンバってください。

  • 学校には直接求人が来ます。良い学校は、求人数も多いです。 私が知ってる歯科助手学校は、1年の間に、簿記、ワープロ、秘書など、5~8個の検定(国家資格も含めて、歯科助手検定は国家資格ではありませんが)を得た上、マナーなどを叩き込まれますので、事務系の職員(歯科はもちろん、歯科以外でも)としても十分使えます。一度採用したら、学校行ってない助手を使おうと言う気になりません。

    続きを読む
  • 学校へ行くと、分からない点はその場ですぐに確認することが出来る。 通信だと時間がかかって、その間、他の箇所にも影響が出ることがある、といったところでしょうか。 あとは、1番大きいのは通信は「自分の強い意志」が必要である、ということ。 医療事務もややこしいところはかなりややこしいので、あっという間にくじけてしまう可能性もあります。 学校なら「気乗りしない~」とか思っても行かなければもったいない、と思えば行くでしょうし。 そんな感じです。 仕事に就くつかないはそんなに違いはないのでは?と思いますが、そこまでの道のりに大きな差がありますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる