教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MR⇒薬剤師への転職について 30前の男です。 MR⇒薬剤師への転職について教えて下さい。

MR⇒薬剤師への転職について 30前の男です。 MR⇒薬剤師への転職について教えて下さい。 今はMRをしています。最近MR⇒MRで他社に転職をしましたが、いずれは薬局を開業したいと考えています。 そんな中、仲良くさせて頂いているDrに新規開業のお誘いを頂きました。 時期は3年以内(早ければ来年度中)とのことです。 同じ地区の薬剤師の先生に伺ったところ、利益も出るDrだからやった方がいいとのアドバイスを頂きました。 ただ、二年は薬局に勤めて勉強した方がいいとも言われました。 転職したばかりでまた辞めるのもきついですし、本当にDrが開業するのか心配な部分もあります。 自分としてはぎりぎりまでMRを続けて、Dr側の目処がたってから辞めようと考えていました。 ただ、自営になるに当たって事前の勉強期間は必要だろうと感じ始めてはいます。 未経験者が調剤等の勉強をするのにどのくらいの期間は必要でしょうか。 また、勉強する為に勤めるならどんな薬局が良いのでしょうか。 Drは開業する前提で考えようと思いますが、同じ様な話で結局しなかったというのをご存知でしたら是非教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

続きを読む

2,756閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    sa_izu_kaさんこんにちは。 いいお話ですね。 まず問題を分解して考えてみましょう。 1、Drがほんとに開業するかどうか? 2、自分で調剤薬局を運営するにあたり、修行期間はどれくらい必要か? 3、そのほか、私が懸念している点 では 1、Drがほんとに開業するかどうか? これは、そのドクターを存じ上げないので何とも言えませんが、100%信じるのは危険です。 「開業するから一緒にどう?」と誘われて、その気になってMRやめたら結局ドクターが開業しなかったというケースはまれにあります。 開業案件だけに限らず、約束を平気で反故にするドクター多いですよ。 話は常に流動的だと思った方が身のためです。 2、自分で調剤薬局を運営するにあたり、修行期間はどれくらい必要か? 2年はかかりませんよ。 その科目によりますが、実際の調剤修行期間は数ヶ月で十分だと思います。(自分の将来がかかってるので本気度が違うので習得も早いです) もちろん長い期間あるに越したことはないですが・・。 あと社長業はやりながらでないと覚えられないと思います。 3、そのほか、私が懸念している点 これは私自身のアドバイスとして。まずそのドクターの開業予定場所は今勤務している病院の近所でしょうか? もしそうなら、新規開業してすぐにある程度の患者さんは見込めます。 そうでないなら、科目によりますが、近年は患者さんが増えるのに相当時間がかかります。 十分な資金繰りをしておかないと苦しくなりますよ。 現在、薬局の開業のチャンスは新参者には滅多にありません。 ですので、この話モノにできるといいですね。 Drが開業物件を押さえにかかったら(あるいは確実に開業に至ると確信できるものを確認した時点で)話は本物だと思うのでその時点で会社を辞めればいいと思います。ですのでそのドクターとは緊密に連絡を取り合ってください。 Drも勤務している病院を退職するのに少し時間がかかるのが通常ですし、開業まで家族旅行したりと期間を開ける方も多いので、6ヶ月くらい猶予があるかもしれません。 そのときに薬局の内装工事や許可申請を進めながら、調剤薬局で修行させてもらえばよいのではないでしょうか。 あるいは背水の陣ですぐに調剤薬局に転職してもそれはそれでOKです。修行の期間の確保という意味合いよりも、不安定な状態に身を置くことによって開業へのモチベーションも維持できますから。 ただ、これはsa_izu_kaさんが開業を最終目的にしている場合に限ります。 私のサイトに調剤薬局の独立をテーマにしたコラムを掲載しています。 これから開業先を見つける薬剤師向きの内容ですが、少しはお役に立てると思います。 http://www.893144510.com/ 藤原 ナオヤ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる