教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

金融機関で必要となる資格

金融機関で必要となる資格就職活動を終了した大学4年生♂です。 来年から地元金融機関で働くことが決まったので、それまでになるべく多く資格を取ろうと思っています。 本日、FP2級試験を受けてきました。自己採点したところほぼ合格確実であるため、次の資格に目を向けたいと思っています。 来月は銀行業務検定の財務2・3級を受験します。また、4月から予備校で宅建講座を受講しております。 あとは卒業までに税務・法務の3級を取ろうかと考えているのですが、他にお勧めな資格はあるでしょうか? ちなみに、多少は財務の知識があるため、夏に診断士の財務・会計だけでも受けてみようかと考えているのですが・・1科目だけ取っても意味はないですかね?汗 お願いします。

続きを読む

606閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    合格確実でほっとできましたね、在学中に2級がものにできれば胸を張って卒業していけます。 早くも入職後を見据えて頑張る質問者さんはおそらく総合職採用でしょうから、いずれCFPを取らないと格好がつかなくなるかもしれません。 それなら秋の宅建が合格する前提で、その後はCFP科目で手を付けやすそうな分野の予備学習に入られてもいいし、あるいは将来の税理士試験を視野に入れ日商簿記を2級1級まで頑張ってみられるのもいいでしょう。 銀行業務検定は、配属部署のスキル進捗に応じて上司や人事から受験の要請がある場合もあり、必ずしも卒業までに修めてしまうより、入社後の勉強が査定評価の対象だったりもします。 中小企業診断士の科目受験でもいいんですが、有効期間が3年しかなく、強い部分をさらに補強するよりは税務・法務のように幅広い知識を「心得」として備えておく態勢の方が、入職後にどんな配属辞令にもうろたえることなく対処していけます。 総合職は際限ない残業で日々大変だと思いますが、その中でなお勉強の要請もなされるわけですから、質問者さんのように気を抜かない態勢が来年4月からにきっと活きてくると思います。まあここまでに挙げました範囲なら、どんな勉強も無駄にはならないでしょうから、後はただ資格をものにするためだけの姑息的勉強法に陥らないよう留意されることだと思います・・・ …ご健闘を★

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる