教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の悩みを部長に伝える方法 人間関係、受けている指導方法で悩んでいます。 転職をして2ヶ月、私はミスをよくして…

職場の悩みを部長に伝える方法 人間関係、受けている指導方法で悩んでいます。 転職をして2ヶ月、私はミスをよくしてしまいます。 応用力、理解力の乏さに、自分でも落ち込み悩む毎日ですが、教育担当や上司の指導方法にも問題を感じています。 私は決して仕事にやる気が無いわけではなく、憶えが悪い分、朝早く出社し勉強する日々です。 しかし、教育担当や上司からは素直じゃない、謙虚じゃない、勉強していない、などと言われます。 本当に姑のような方達で、私のはなした内容を一語一句逃さず、揚げ足を取られます。 ムチの連続でアメは一切なし。 足を引っ張られ教える方はもっと大変なのよ。と言われ、しかもその事実を他の同僚にも流し、私の信用もプライドも無にされています。 そのおかげで、仕事がしずらく、ましてや部長にもそのように報告され、2人の言葉を信用している部長からもさらに注意を受けます。 こっちの気持も分かって、という一方的な指導ばかりでこちらの気持ちは全く聞こうという姿勢はありません。 ましてや、聞かれても気持ちを落とされるばかりで逆に仕事がしずらいなんて言えるわけがありません。 しかし、このままでは仕事がしずらくて仕方がありません。 部長は出来るだけ中率を目指しているらしく、私の意見を聞こうとしますが、上司や教育担当への森羅医が厚く、2人は言葉がかなり論理てきな為、言える筈がありません。 このままダマって過ごし、時間と共に情況の変化を待つべきか、 何か良い方法でこの感じている事実を部長に相談する方法はないでしょうか。

続きを読む

347閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    転職して、まだたったの2ヶ月。まだ覚えなきゃいけないことがあるでしょうし、仕事の全体像や流れが把握できてない状況で、応用力や理解力なんてほとんどの人が発揮できませんよ。 多少、似たような仕事をされていた経験をお持ちで、勘のいい人なら理解力なら発揮できることもあるでしょう。 あと一ヶ月頑張ってみて、教育担当や上司の態度が今のまま変わらないようでしたら、その後も変わることはないでしょう。 質問者様の話した内容を一語一句逃さず、揚げ足を取る… そんな姑の意地悪の典型見たいな人に論理的なしゃべりができるなんて信じられません。 「足を引っ張られ教える方はもっと大変なのよ」大変なのは当たり前です!新人さんに教えることが大変なのは、誰でもわかります。確かに大変です。疲れます。 でも、教える・指導する・教育する…それがその人の与えられた仕事だから、「足を引っ張られて大変なのよ」なんて、どこが論理的ですか! 業務怠慢です。 質問者様は残念なことに、典型的なダメ上司に当たってしまったということです。 職場の悩み、特に人間関係ですよね?指導方法もそうですけど。 部長に相談すべきではありません。絶対に上に相談、悩みを打ち明けたら解雇に追いやられます。私はそれで2度不当解雇に遭っています。 応用力とか理解力のことは忘れてください。それは、ベテランに求められる能力であり、新人にはただひたすら仕事を覚えてもらうこと。教えてもらったことは、教えてもらった通り確実に実行できることを目指すことです。 わたしは「仕事の覚えがよい・覚えが早い」とどこに行っても評価されます。 応用力?そんなもんありません。 記憶力?イメージや映像(視覚・聴覚)でモノを覚えています。そして、体で。なので、人よりはるかに早く多くのことを記憶しますが、言語で理解したり、言語で覚えたりしてないので、記憶が曖昧な一面もあります。自信ありありだったのに、間違って覚えていたなんてことはありますが、ミスして間違いに気付けば、その場で覚えますし、ミスしたことはしっかりメモに書き込みます。 教育担当や上司の指導方法にも問題を感じています… 難しいんです。質問者様も教える立場になったことがあると思います。 人に教えるの簡単ですか?人を教育するための特別な訓練でも受けてない限り、いざ自分が教育担当になったとき、自分がどうやってどんな手順で教えてもらったのか意外と思い出せないものです。教える立場の人も緊張しているし、ストレスを感じているのは確かです。 悩みながら、試行錯誤でその人なりに努力しているのは間違いありません。 質問者様に、嫌味やムチの連続… 本当はその上司は自分自身のことをそれだけ心の中で責めている証拠なんです。「なんてダメな私なんだろう!」って… そして、朝早く出社して勉強しているとこをアピールしないこと。「一生懸命頑張ってるよ!」ってアピールしたところで、何も進歩ナシでは誰も認めてはくれません。 早く帰って、早く寝る。『しっかり睡眠時間を確保すること。』 人は寝ている間に、脳が自動的に記憶を整理し、問題を解決に導いてくます。事実です。 記憶に関しては睡眠は特に有効なんです! それと、ストレスを抱えていると、体、疲れやすいですよね? 毎晩、15分×3回に分けてのぬるめの湯船に浸かるのがお勧めです。半年以上続けていると免疫力が高まり、疲れもたまりにくくなります。 そんなストレスになる仕事場に1分でも居る時間を短くしましょう。そして、少しでも長く睡眠をとってください。 覚えが悪いなんて開き直らないこと。覚えが悪いなんて絶対に思わないでください。益々覚えが悪くなります。悪い自己暗示が掛かるんです。 「一方的な指導」という言葉がありますが、そこに素直さや謙虚さが無いことがはっきり表れています。 一方的?じゃぁ、新人さんのペースに合わせて教えろってことですか? 新人さんで仕事をまだ覚える段階の人に意見なんて早過ぎます。新人さんの「気持ち」なんて聞けるわけないですよ。 新人さんはとにかく、言い分けしちゃ嫌われます。我慢です。なんでも「はい!」と言って従い、ミスしたり、指示されたことが出来てなくて、叱られたり、嫌味を言われても、「申し訳ありません」「すみません…」それだけで十分です。出来なかった理由とかミスした理由とか、理不尽なことを言われようと深呼吸して、謝る。「でも」「だけど」「ですが…」みたいな事は絶対、言うべきではありません。 そんな人に教える気は無くなりますから。 そっ、「このままダマって過ごし、時間と共に情況の変化を待つべき」です! 頑張ってください☆

    1人が参考になると回答しました

  • 娘も同じ立場でしたが、同僚に相談し、室長と面談し、来月からは指導担当を変更してもらうようになりました。 ただ、他の方のご指摘もあるように、あなたはもともとおおらか=多少雑なかたとお見受けします。 きちんと仕事をしてもらいたいと思ってる、仕事できるタイプの人からすると、ちょっと頼りない。 娘と同様、なにかあるとその場できちんと対応するのが苦手で、とりあえず小さく返事をしてあまりはきはき表現できないタイプだと、相手のイライラを助長してしまいます。 仕事が出来る方ならなおさら仕事が出来ない事にイラつくでしょうね。 頑張ってるのに、アピールが下手なんですよね。 今、仕事が出来ないのは仕方がないけれど、イラつかれても居心地悪いので、今度からは何か言われたら、うなずくだけじゃなく、なるべく「はい。」と声に出して返答したり、語尾まできちんと「分かりました。」「すみません。」「ありがとうございました。」と言うように心がけて、前向きな姿勢を示すようにしたらいいと思います。 まだ二ヶ月なんですから、戸惑って当たり前ですが、先輩方は新人時代の心細さと迷子の気分なんて、みんな忘れているんです。 でも、おっしゃるように時間とともに状況は変化します。 あなたが理解したり慣れたりするのも変化です。 新人に気遣いが足りなくても、仕事の出来る人はまだいいですよ。尊敬できるところが見えますから。 仕事できない上に嫌がらせばかり、なんてのもよくあるのです。 でも相手は理論的ということですから、新人なんだから優しく丁寧に接して欲しいなどと言うと余計に腹立たしくなるかもしれません。 そういうのが苦手だからこそ理論的なんですから。 ですから、そんな相談を上司にするより、あなたの態度を変えたり、時間をかけたりしてみてはどうでしょう?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 「正しい」のがどちらか、それを考えるのを一時停止してみてはどうですか? 朝早く来て…、これが「立派すぎて、鼻に付く」、こんな人達に、何をどう意見しても、勝てません、法律がその人たち、なんです、それは分かっておられるでしょう? だから、朝早くは行かなくっていい、のです。 その人たちと、出勤時に挨拶ができる時間にしてみてください。挨拶をこっちから「言ってやる」んですよ、裏でベーッて言いながら(笑)、裏でですよ。 三ヶ月目から頑張るか~、このくらいでいいですよ、先にいる人達には、「敵わない」の!

    続きを読む
  • 教育担当や上司は、部下の育て方が下手ですね 教えるほうの知識が低いと、教わる方へうまく伝わらないものです ほんとうはお互いの問題なのですが あなたは、経験も浅いし、立場も低いので、一方的に損している印象です しかし、このあなたの質問の文章でも、漢字変換の間違いが多々見られます あなたはミスが多いタイプかもしれないので、気をつけましょう 大したことじゃないと思うかもしれませんが、指摘されたら素直に謝りましょう 直属上司を飛ばしての、部長に直はやめましょう 尽くすべき直属上司をないがしろにした、というレッテルが一生つきますよ お互いがんばりましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる