教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年2月に就職したのですがハローワークで見た求人内容と実際の内容が違っていて、一つ目はハローワークの求人内容では正社員採…

今年2月に就職したのですがハローワークで見た求人内容と実際の内容が違っていて、一つ目はハローワークの求人内容では正社員採用だったのですが、採用が決まった翌日に届いたメールに「半年契約社員として採用し、その後正社員採用でお願いしたい」と書いていて、契約社員と正社員では給料が4万程違うのですが、これを断ったら採用取消されると思い、了承しました。 二つ目は、僕はプログラマーの経験が2年弱と浅いので、ハローワークの求人内容の職種は研修生に応募して、未経験のJavaとかも勉強しながら仕事できると勝手に思い込んだのがいけないのですが、実際は普通に前の職場で経験のあるVBを使った仕事をする事になり研修生も名ばかりで研修も何もありませんでした。 現在は特に職場が嫌という訳では無いのですが、もし最初の採用条件の事だけでもハローワークに相談していたら何か変わっていたと思いますか? あいまいな質問ですいませんが、回答よろしくお願いします。

続きを読む

202閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    正社員募集とはいえ、3ヶ月から半年は試用期間として扱う会社は珍しくありません。 ついでに研修について会社からどのような案内を受けたのかはわかりませんが、今どき会社が教育してくれる事を期待する方が稀です。余り会社に頼らす、個人的にスキルアップしたほうが良いでしょう。

  • 恐らくハローワークに相談しても同じ結果になっていたと思われます。 ただ事前に説明があるだけで待遇というか所属内容に変化はないです。 正社員に関してはいきなり社員で入社というのは中々無いですし、 試用期間で3~6ヶ月後に正社員というのが一般的です。 これが何年経っても契約社員というならば大問題ですけど。 研修生の方も質問者さんが2年弱でも経験があるという事ですし、 特に現状でも問題無いと判断されているので研修も無く仕事を任されていると判断出来ます。 恐らく何にも出来なかったら研修していたんじゃないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる