教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在熊本住みの高校2年生です。 最近、進路について考えることが多くなり、最初は熊本県立大学を目標にしていたのですが…

現在熊本住みの高校2年生です。 最近、進路について考えることが多くなり、最初は熊本県立大学を目標にしていたのですが、 家の事情で経済的に余裕がなくて1個上の姉(今年受験生)がいるので2人とも大学に行くとなるとかなりのお金が必要なりますよね…。 なのであまり負担をかけたくないなと思い、 以前祖母から税務大学校を勧められたのを思い出し、いろいろ調べてみました。 国家試験を受けることや全寮制のことなど…。 給料をもらいながら税について1年間研修をうけることができるという内容があったので、 これなら経済的にも負担はかからないかなと思って自分の進路候補に入っています。 でも いろいろと調べていくうちに 税務大学校に入るのは難しいのか。 自分の学力で手の届く範囲内なのか。など、不安になってきました…。 もちろんこれからの学習次第で変わると思うのですが、 実際熊本大学に受かるのよりも難しかったりするのでしょうか。 普通の県内の大学で、バイトをしたりすることも考えてみたのですが、 やはり大学1年からバイトを始めるには大変すぎて2年から始める人が多いようです…。 奨学金制度も考えてはみたものの十分に足りるのかが心配です…。 文章力無くてすみません!!(泣) 結果知りたいことは 税務大学校に通う方がいいのか、普通の大学に行ってバイトをした方がいいか。 と 税務大学校は手の届く範囲内なのか。どのくらいの難易度なのか。 です。 将来やりたいことは今のところ決まってません…。 アドバイスや回答 よろしくお願いしますm(__)m

補足

現在偏差値は57程度です…。

続きを読む

3,071閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    税務大学校という大学の入学試験があるわけではないです。 貴殿が言っているのは国家公務員3種試験の税務で採用された人間がいく学校で、センター試験の制度にのっとった熊本県立大や熊大のような一般大学とは異なります。 とうぜん、国家公務員試験という試験であるため、大学入試を前提とした勉強とは異なります。 高校によっては公務員試験対策をする高校もあります。 なので、大学入試の勉強をするのか公務員試験の勉強をするのかという人生選択をまずすることになります。 質問から察するに一般大学を目指している。家計を考えるとお金がかからないほうがいいと思っているという理解でいいですかね。 であると、公務員試験ではなく大学入試に準拠したものは、 防衛省所管:防衛大学校、一般曹候補生 海上保安庁所管:海上保安大学校、海上保安学校 気象庁所管:気象大学校 などがあります。 ただ、海保大、気象大は公務員試験同様に教養試験があるのでその対策は不可欠です。完全に高校の大学入試に対応するものは、防衛大学校と一般曹候補生になってきますね。 偏差値が57ぐらいあるのであれば、防衛大狙えなくはないです。理系であれば偏差値59、文系で64ですから。 もうひとつの質問ですが、親の所得が低い場合は奨学金がもらえます。大学によっては大学独自の奨学金もあります。それらを活用して、実家から通学するのであれば大きく家計に圧迫するものでもないと思いますが・・・。あと、小遣い程度のバイトを行えば十分やっていけますよ。 自分はかなり昔ですが、実家から三流私大に行きましたが、自宅生だったのでかかったのは学費のみ。2県離れた国立大に行った弟より、安く済みました。親も家を出て国立に行くのは金がかかるなとぼやいていましたよ。自宅から通えば単純に学費だけでいいわけですからね。 参考までに。

  • 熊本住みの地方公務員(大卒)です。 他の回答者さんと重複する点がありますがご了承ください。 税務大学校というのは大学ではなく研修所です。 国税庁が募集し人事院が行う試験に合格したら 給料をもらいながら1年ほど研修があり その後は国税庁の職員として各地で働きます。 ※大卒の試験(国税専門官)で採用された人の研修は数か月間です。 高卒の試験(国家公務員Ⅲ種)は高卒で研修し仕事をするのであくまでも高卒扱いです。 国税専門官は大卒なので初任給も高く出世も早いです。 募集要項(パンフレット)は近所の税務署で貰えますよ。 1つの試験だけ受験すると不合格というリスクがあるので、 他の試験(自衛隊・県庁・市役所・警察など…)を受けることを勧めます。 試験内容は大差ないです。 ※県庁と熊本市役所は同じ試験日ですのでどちらかしか受験できません 自分は高3の6月から熊本市にある壺渓塾の 重点マスターコース(夜間)に通い、 いろんな公務員試験を受けましたが内定がもらえず大学に進学しました。 大学3年の10月から壺渓塾の大卒程度のコース(夜間)を受講し、現役で公務員になることができました。 大卒の方の授業は40万以上かかりますが 高卒の重点マスターコースだと10万程度ですし、高2から通う人もいます。 やはり、2年目となると基礎ができているので応用問題をする時間があり合格率が高いようです。 ※大卒も高卒も人気の授業なので早めに申し込まないとキャンセル待ちになります。 僕は壺渓塾を勧めますが、 家計の事情等がありますので他の予備校・専門学校に通ったりあるいは独学をされるかもしれませんが、 独学だと高校では習わない数的推理・判断推理・資料解釈・適性試験が大変です。 大学に進学する際の奨学金ですが 月5万円(年60万)を借りてバイトをすれば十分に通えますよ。 県立大なら塾講師のバイトもやれるので 大学1年のうちからでも負担なくできます。 てか大学1年は大変でバイトができないなんて嘘です。 大学1年の勉強なんてそこまで突っ込んだ内容ではないので 課題をきちんと提出しテスト勉強をきちんとすれば大丈夫です。 大学に入って浮かれて遊んでると痛い目を見ます。 防衛大学校は「大学校」とついている通り大学ではないのですが、勉強時間が大卒に必要な授業時間を満たすので卒業時には大卒となります。 防衛大学校の試験は入学試験ではなく採用試験なので、入学ではなく入隊です。 給料をもらいながら勉強・訓練をしますが、公務員なのでバイトはできません。 駄文になってしまいましたが参考になれば幸いです。 受験まであと1年ちょっとですが今のうちから勉強すれば合格は十分可能ですので頑張ってください!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今の時代,大学に行ったところで民間企業に就職できるという 保証はありませんから,高卒で公務員になるという選択肢は, 決して間違いではないと思います。 高卒で公務員になる場合,その多くは高校3年生の9月ころに 一次試験があります。 受験できるのは,国家Ⅲ種のほかに, 熊本県庁初級,熊本県内の各市役所初級などがあります。 大きな書店の公務員試験コーナに足を運べば,国家Ⅲ種や 地方初級試験の実際の問題を見ることができますよ。 もしかしたら,高校にも何らかの資料があるかもしれません。 高卒程度国家公務員(国家Ⅲ種など) http://www.jinji.go.jp/saiyo/shikenB.htm 熊本県庁 http://www.pref.kumamoto.jp/site/saiyo/ 熊本市役所 http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?ID=8052&mid=4&LS=74 なお,同じ日に2つ以上の試験を受験することはできません。 ではまた,何かありましたらご質問ください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる