教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語の勉強に最適なのは?

英語の勉強に最適なのは?英語の勉強に最適なのは? 英語の勉強をするのに、さまざまな教材がありますよね? 色々とありすぎで、どれが一番最適なのか疑問に思います。 勉強したいのですが、皆さんの経験からしてどれが良かったですか? ・英語教室(日本語教師) ・英語教室(外国語教師) ・書店に売っている教材 ・通販のリスニングCD ・通販のPC用ソフト ・字幕英語を観ての独学 ・学生時代の教科書での独学 ・DSなどのゲームソフト ・その他(これら以外であれば、その勉強法を教えてください) 知恵袋などでよく質問を目にするのですが、 実際は英会話・読み書きで、それぞれどの方法が習得しやすいのかが知りたいです。 ※出来れば人から聞いたのではなく、ご自身の体験談を書き込んでください。 教材を使用していた(している)人はその商品名を書いてくださると助かります。 良い感想だけでなく、この勉強法(教材)は止めた方がいいと言った感想もありましたら、合わせてお書きください。 因みに私は、英会話をまず先に。 その後に文字の読み書きを習得できたらと思っています。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

補足

・英語を勉強したい理由は、趣味の範囲 (洋楽や洋書の内容が分かるようになったり、映画を字幕を見ずに観たいとか…) ・留学は金銭的な理由などにより、不可能 (外国人や英語が流暢に話せる知り合いはいません) ・英会話を先にと書きましたが、読み書きと話す事はどちらを先に勉強した方が習得しやすいのでしょうか?

続きを読む

1,466閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >因みに私は、英会話をまず先に。その後に文字の読み書きを習得できたらと思っています ということは、受験英語とか、学問としての英語ではないと捉えてよろしいのですね。それでしたら、教材や教室へ通うお金を、買った、通ったと思って貯めましょう。30万ほど貯めたら、語学留学します。丸1日英語と言う環境の中で英語を勉強するというのが、一番です。私は、幼少時、イギリスに住んでいたので英語は話せるのですが、その後、台湾に住むことになり、中学生の年でした。中国語という環境の中で中国語を習ったので、それほど苦も無く使えるようになりました。 それで、お金が貯まるまでの間は、洋画を字幕を見ずに観まくります。最初は一度観た事がある映画の方がよいでしょう。字幕に目が行きたくなるのをグッとこらえて、画面と流れてくる英語だけに神経を集中させます。そして、間違っていてもかまわないので、聞こえた英語をそのまま口に出してみます。あと、図書館へ行って、英語の絵本、マンガを借りてきて読みます。 それが私が勧める方法ですが、事情により留学は出来ない場合もありますよね。そうでしたら ・英語教室(日本語教師)・・・受験や勉強としての英語なら、これが良いと思いますが、英会話ということでしたら、ネイティブの先生の方がよいと思いますので、こちらは、あまり勧められません。 ・英語教室(外国語教師)・・・悪くはありませんが、習うのが週2、各2時間だとしても、まったく足らないと思います、それ以外の時間を日本語で過ごしていたら、上達する速度は速くはないでしょう。ですので、これを希望されるのならグループレッスンにしてもらい、そこで友だちを作り、頻繁に会ってみんなで英語で会話をする、というのを取り入れると良いかと思います。あと、教室選びと先生選びが大事になってくるので、とにかく出来るだけ情報を取り入れて、良心的で熱心な英会話教室を探しましょう ・書店に売っている教材・・・これなら、単純に「日本語→英語」の繰り返しの教材を勧めます。ひたすら耳で聞くだけの教材です ・通販のリスニングCD・・・・スピードラーニングが良いという話は耳にしますが、実際使ったことがないので無責任に勧めることはできませんが、上に書いた「日本語→英語」という単純にそれを繰り返すという教材ならそれがいいと思います 語学のゲームソフトはやったことがないので、勧めるとも勧められないとも言えませんが、遊びの要素が入っているものは、結局身につかないと思われた方がいいと思います。あと、小さい子の「ミッキーとたのしくえいごをしゃべりましょう♪」に毛が生えたようなものでしたら1度やったら飽きてしまいます。それなら、沢山映画を、字幕を見ずに観た方がずっと身につくと思います 学生時代の教科書は、英語を勉強していく上で疑問が出た時に紐解いたりするのに使えると思いますので、それと英語の辞書などは、常に自分の周りに置いておくとよいと思います。環境を「英語」にするのも良いことだと思います とにかく、自分の身の回りを英語で固めてしまうのが良いと思います。疲れて頭を使うのが億劫な時は、ボケっと洋楽を聴いているとかでもいいと思います。 余談ですが、今さっき、私が填まったのが、パソコンのライブドアの翻訳サイト、これが面白いんですよ。そこは見るとわかりますが、「訳したい言葉」を入れるところにコトバを入れると「訳」が出てきます。それをまた更に訳したものが出てきます それでさっき、日本語で 「天そば」 と入れて英語に変換したら 「Sky side」 と出て、それをさらに日本語訳で 「空のちかく」 と出ました 私はさっきから、受けまくってちょっとそんな遊びに夢中でしたが、そんなことしているだけでも英語は楽しめます^^ 私も長くなってすみません がんばってくださいね^^ ※補足を読んで >読み書きと話す事はどちらを先に 一般的には、聞いて話す、口に出して読む・・だったと思います。話すことが大切ということですね。 >洋楽や洋書の内容が分かるようになったり、映画を字幕を見ずに観たいとか… それならば、まず本を読むことをオススメします。どなたかもおっしゃっていらっしゃたように、本を口に出して読むことが良いと思います。その人がオススメになられている本は、その人が成功された本であるので、是非手にされてみると良いと思います。それから、図書館で自分に合ったレベルで興味があるものを借りてくるのも、お金もかからず良いと思います。映画の原作を易しく書かれた本なども沢山ありますし、マンガもあります。マンガや絵本は、絵がついているので、書かれてあることがダイレクトに伝わるので、とてもいい教材になると思います。 それから一度見てストーリーがわかっている映画をなるべく字幕を見ずに見て聞いて、まねして口に出すが良いと思います。 、

  • 英会話を上達したいなら、英検やTOEICの勉強をしようとしない方がいいです。今は英検よりTOEICですが、これはビジネスで使う読む、聴く力の英語力なんで、会社とかで英語使わない人にはあんまり関係ないです。 私は仕事で英語を使う機会はないんで、旅行や外国人の友達と話す英語力をつけるために練習したし、そういう方法を書きます。 まずはスティーブ・ソレイシィの『英会話なるほどフレーズ100』に取り組むといいです。私はソレイシィの本を参考に、日常で自分が日本語で普段話してることを、英語でなんと言ったら自然なのか探って、単語カードの表に日本語訳、裏に英訳を書いて覚えていきました。 それと、英文日記も自分の言いたいことを言うための練習になります。石原真弓の『英語で日記を書いてみる』という本をまずは参考にしました。最初は1行しか書けませんでしたが、半年後くらいからスラスラ表現できるようになってきて、その後は上達の一方です。 リスニングに関しては、レンタルでアメリカのドラマの『フレンズ』のDVDが面白かったんで、これを見て聴いて、リピーティングとかをして鍛えてます。リスニングが一番効果が出にくいし、辛いですが、これは続けなければなりません。 以上が、簡単なアドバイスです。 それと、私は英会話を勉強する前に英検2級は受かってました。でも海外一人旅したら全然しゃべれないし、聞き取れないしで、今までの読解だけの勉強はダメだと思い、日本にもどってから単語カードを使って簡単な日常会話表現から覚えなおしていきました。だから、英会話のトレーニングを始める前から基本的な文法とかはある程度はわかってました。そういう文法を質問者さんが理解してない場合は、最初は文法書を一冊勉強してからの方がいいかなと思います。英会話スクールは3日で辞めてます。

    続きを読む
  • 「洋楽や洋書の内容が分かるようになったり、映画を字幕を見ずに観たい」とのことですので、会話というよりは、「読む」「聞く」の強化が必要かなと思います。 まずは「NHKラジオ英会話」がおすすめです。 暗記するくらいじっくり聞いて、リピートすると良いです いろんなレベルがありますので、テキストを立ち読みして選んでみてはいかがですか? 少し英語が出来るのでしたら、テキストを買わずに、ラジオだけ聞くという手もありますよ^^確か、英語を一文ずつ読んで、日本語を言ってくれる構成になっていたように思うので、私はテキストを買わずにタダで英語を勉強していました^^ この教材はやめたほうがいい、、というものは特にありませんが、つい、あれこれ買ってしまう方がいるので、買うとしても1つか2つに絞って、それを暗記するくらいみっちり学習するのが良いと思います。

    続きを読む
  • 私の場合、いきなり「英会話をしましょう」「たくさん英語を聞きましょう」という学習では、勉強しても理解することができませんでした。ですので、まずは英会話からという勉強方法ではないということを断っておきます。 私の場合、大学受験を終えてからは、受験参考書ではなく、一般向けの語学書をたくさん読んだのですが、これがとても役にたったと思います。特に大西泰斗先生の『ネイティブスピーカーの英文法シリーズ』や『ハートで感じるシリーズ』、ケンブリッジ大学出版の『Grammar in Use』などはとにかくおすすめです。オックスフォード大学出版などから出ているグレイディッドリーダーも英語への慣れを作るという点では大いに役に立ちました。 英会話の練習はその次でした。紙に「10年後の自分は何をしていると思うか」などといったスピーチトピックを書いた紙をいくつか書き、くじにようにしてひいて、4~5分を目標に話すという練習をしました。この練習をするまでは「勉強しても話せない」と嘆いていましたが、無理やりにでも4~5分連続して話すという練習をすることによって日常会話もわりとスムーズにできるようになりました。おかげで今では普通に外国人の人と話したりもできますし、'Your English is good.'なんて言ってもらえたりもします。質問者の方の望まれる学習方法とは異なりますが、ご参考までにどうぞ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本語教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる