教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

設計への転職 今年、3月に入社した大卒の22歳です。 内装の施工管理職で入社し会社の人間関係も順調で今のとこ…

設計への転職 今年、3月に入社した大卒の22歳です。 内装の施工管理職で入社し会社の人間関係も順調で今のところ楽しい職場です。 だけど自分には、設計士になりたい夢が捨てられずにいます。 ハローワークで設計の求人を見ても厳しい条件ばかりです。(3ヵ月お試し期間、派遣、低賃金) そこで自分が設計士に転職するためには、どういう行動を起こしたら自分にとってベストなのか教えてください。 ちなみに二級建築士、二級施工管理技士、木造建築士を取得してます。

続きを読む

701閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    建築士免状を持たない私に答えさせてください。ただし、大規模件名は数多く経験しました。 一番優先は、ご自身の生活を守る事です。履歴書も、できるだけ汚さないで下さい。現在の職種で、一級建築士が受験出来るか調べて下さい。可能ならば、出来るだけ早い時期に一級建築士免状を取得して下さい。(実務経験等考慮)○○学院等で、働きながらも勉強出来るでしょう。 取得しましたら転職です。できるだけ名のある設計事務所に入社して下さい。何故なら、建設物件の非常に少ない現在、設計依頼が有るのはそのような処だけです。その他設計事務所は、小規模件名・設計下請け・監理下請け等でやりくりしています。 建設物件の少ない現在他の業種の技術者も同様ですが、資格は所持していても技術を磨く場が無いのが現状です。建築士もそうです。設計事務所常駐現場、つまり設計変更の多い現場が少ない。一度設計図を作成すれば、業者の施工図で現場が竣工してしまう。これでは建築士も技術を磨けない。一つ例を示せば○○の芸術館、○○アトリエで設計監理しました。実際は、代表者のみ定期的に訪れて他の者は地元設計事務所の人間。設計変更の連続でした。私たち業者は、設計図修正を横で待ちそれを事務所に持ち帰り、直ちに施工図修正し現場員に渡す。そのような現場でした。地元設計事務所の人間は、ひじょうに勉強になったと思います。その時の、設計事務所の人達の言葉を憶えています。代表者は、一を聞いて百を知れと言う意味合いで一喝していたようです。ヒントしか与えなかったらしいです。再度訪れたときに、完成した設計図を見て意に沿っていなかったなら再度一喝。技術を磨くには良い環境だと思いました。 建築士を目指すなら、苦労を惜しまないでください。決して免状だけを所持している建築士には成らないでください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる