教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「サラリーマン」ということばについて フリーターやパートの方も「サラリーマン」に入りますか?

「サラリーマン」ということばについて フリーターやパートの方も「サラリーマン」に入りますか? 一般的な社会常識について伺います。 「パートやフリーターも給料を得ているからサラリーマンだ」って、 屁理屈ですよね? 普通「サラリーマンになった」と聞くと、 正社員をイメージしますよね?

補足

他のサイトなどを見ても、 サラリーマン=正社員という意味合いで使うことが一般的なようですね。 BAは投票にさせていただきます。

続きを読む

1,263閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    サラリーマン=月給取りということですよね! 一般的には給与所得者正社員ということになるのでしようか。

    1人が参考になると回答しました

  • これって結構難しい質問ですよね。私なりの考えでお答えしますね。 (1) フリーターなども「サラリーマン」に入るか? → これが一番の難問でしょうね。言葉が出来た当時は「サラリーマン=ホワイトカラー」で括っておけば、あとの労働者は「ブルーカラー」「公務員」「自由業」くらいで定義づけられた訳ですが、今は社会情勢が全く違ってますから。敢えて言うなら「明確な定義づけはない」が正解だと思います。(実際、大抵の辞書はそういう書きっぷりですね) (2) 「給料を得ていればサラリーマンだ」は屁理屈か? → (1)のような理由から、私は、屁理屈とは言い切れないと思います。言葉の持つ意味って時代の変遷と共に変わるもんですし・・・。フリーターやパート、派遣が当たり前になった現在では、若い人ほど、そういう発想をする可能性は高いだろうな、と思います。 (3) 「サラリーマン」=「正社員」をイメージするか? → 私はそういうイメージを持ってます。これは、私の年齢から上の世代なら、そういう人が大半じゃないでしょうか。 ※念のため補足しておくと、人事院勧告の「民間平均年収」計算対象にフリーターやパートを入れるのは、これ(サラリーマンの定義)とは別問題だと思います。第一、アルバイトや非正規雇用の方って、全員が民間企業に勤めてるわけじゃないですから。実際、私の職場にもアルバイトの方は少なからず来てます・・・。諸々考えると、やっぱり正社員どうしで比べるのが筋でしょうね。

    続きを読む
  • 基本的に月給で働いている正規職員のことでしょう。 フリーターやパートは該当しません。

    1人が参考になると回答しました

  • その通りですね。一般的には「正社員」を指します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる