教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

去年宅建試験を独学で受け、自己採点で1点足らずで不合格だったのですが、そろそろ勉強を開始しようかと思っています。

去年宅建試験を独学で受け、自己採点で1点足らずで不合格だったのですが、そろそろ勉強を開始しようかと思っています。 去年は「らくらく宅建塾」シリーズを全て揃えて繰り返しそのシリーズのみで勉強していました。 今年は去年のテキスト+他の問題集を二~三冊買って、法改正部分は試験直前に出るらくらく宅建塾シリーズで対応しようと考えています。 また全て買い揃えるのはお金がもったいないので(泣)。 勉強法としては、テキストを変えるのは混乱する危険があるのでやめとこうと考えていて、やはり問題集を数多くこなしてテキストに記載してない問題が出たらテキストに書き込んで行けば大丈夫かなと思っています。 去年の点数の内訳は 権利関係9点 宅建業法17点 法令その他9点 恥ずかしい事に、1番優しかった法令上の制限でことごとく間違えてしまったのでこの分野は強化ポイントかなと考えています(もちろん全て強化するつもりで勉強します)。 そこで、皆様方にアドバイス頂ければ幸いです。 自己採点で35点だったので正直受かったと甘く考えていました。 合格発表を見た時は愕然としました(新婚旅行中に(笑))。 勉強法やモチベーションの上げ方等あれば御教授の程よろしくお願い致します。

続きを読む

770閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    去年の宅建試験で39点で、合格した者です。質問者さんは、35点。気持ちわかります。私は21年は33点で合格のところ、32点で不合格でしたから。宅建試験で1点の重みは大きいですね。1点で落ちた翌年は、過去問は解いてしまっていたので、50問形式の予想問題を買ってきて、時間をはかり、そればっかりやってました。間違えたところは、テキストを見て、復習してました。これから、10月の本試験まで、週1は50予想問題をして、毎日30分でもいいから、真剣に集中して、練習問題を解いていったら、今回は合格点を取れると思います。頑張ってください。特に業法は20点を目指してくださいね。

  • 宅建で一番大切なのは、宅建業法です! 業法17点は痛かったですね! 昨年度は満点を狙える試験でしたから。 権利関係の9点は凄いですよ!!昨年度は難しかったです! その他の14門で9点は普通な感じです! 宅建業法に力を入れた方がいいです。36点中20問です!しかも、過去門から、答えを導けたはずです。 基本知識が確りと頭に叩きこみましょう! 業法20点、権利9点、その他9点で38点です! 頑張って下さい!

    続きを読む
  • 厳しい意見を言わせて貰うと・・・ 去年の業法レベルで17点しか取れなかった時点で才能がないと思います・・・。法令が敗因だと分析されてる鈍感さにも・・・です。

  • 宅建については、らくらく宅建塾と過去問宅建塾を 5回繰り返し学習して、以下の結果を得ました。 http://youstation.tabigeinin.com/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる