教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

求人募集の面接を受けたら、5社中3社から合格をいただきました。 ひとつに絞らなくてはならないのですが、

求人募集の面接を受けたら、5社中3社から合格をいただきました。 ひとつに絞らなくてはならないのですが、学生時代のアルバイトとは違うので何を基準にして選べば良いかわかりません。 アドバイスをお願いします。 ちなみに私は2011年度の短大卒生です。就活はしましたが内定はいただけなかったので求人募集から応募した次第です。 【1】正社員:花市場でのPC入力、事務、市場内作業の仕事 給与…月給105000円~ 交通費…一部支給 勤務時間…9:00~17:35 休日・休暇…日曜日,火曜日,土曜日 待遇…各種保険完備 賞与年2回 制服有 その他福利厚生制度有 ※勤務地が三つの中で一番遠く、電車を一駅とバスを利用します 【2】アルバイト:セレクトショップの事務 給与…時給700円※昇給有 交通費…一部支給 勤務時間…11:00~18:00で1日5、6時間 休日・休暇…交代制 待遇…社員割引あり 昇給有 制服支給 【3】パート:フラワーコンタクトでの受付・販売 給与…時給700円以上 勤務時間…9:30~19:00 1日4h~ 待遇…交通費一部支給、社員割引、社員登用制度 ※1年以上続けると薬事法の資格取得の講習を受けることが できる 以上です。 正社員が一番いいんでしょうが、その割には給料が低いのがネックで… しかし選ぶとしたらどの順番が望ましいでしょうか?

補足

【1】は自宅からバス→電車→バスと乗り継いでたどり着きます。免許を持ってないので。 それを考慮した上でも【1】が良いでしょうか…?

続きを読む

840閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    正社員で ボーナスあるから 【1】がいいですね。 遠いのが少しネックですが自転車とかで無理ですか? 健康(ダイエット)にもいいですし。 1度3つを見学は出来ないのですかね? 仕事内容も重要ですけど 環境 働いてる人もかなり重要になってきますから。

  • うちだったら【1】にして週3の休みの1日を利用して働きながら自分の条件を妥協せずに転職活動をします。 (週2の休みは普通の休み)

  • 私は【1】【3】【2】の順ですね。やっぱり、各種保険がちゃんと完備されてる方が良いですし、自分で払うと案外高いんですよ… 確かに給料が安いのがネックですが、最近、事務職は昔のように結婚したら仕事を辞める女性が少ないので、なかなか巡りあえないんですよ。 あとは、週3回の休みは良いですね。同じような環境の友人は週1回個人経営のエステでこっそりバイトをしています(笑) 正社員はバイト不可な会社が殆どだと思いますので、仕事に慣れてきたらバレないように個人契約で家庭教師とかのバイトとかやっても良いのではないでしょうか? とちょっと悪いことを書いてしまいましたが… 【3】も資格が取れることを考えると魅力なんですが、社員登用制度のある会社でパートをしている人が社員になったのを見たことが無いので、ちょっとなあと思います。 お若いので今後のご結婚などのことも考慮すると、【1】が良いですよ。 正社員なら産休も育休もとれますし、子供ができたら正社員で週3回の休みは本当に魅力的だと思います。 *捕捉について* 通勤に時間がかかっても【1】が良いです。そこは日数が少ない分の我慢と思っても良いのではないでしょうか? パートの場合は働き方にもよりますが、パートやアルバイトの場合、健康保険料や国民年金や住民税を自分で払わなければなりません。別に無視してもいいですが、年金も貰えないし保険証が無ければ、医療費が高額になります。あと住民税の無視は出来ませんね。 結構高いですよ。ビックリします。これも収入によるのでなんとも言えないのですが、年金は1万5000円ですし、保険料も恐らく万単位になるし…住民税は市町村と収入で違うので書けませんが千円や2千円って金額ではありません。 年収を抑えて誰かの扶養に入っても良いですが、そうすると、結局【1】以下の収入になってしまいます。 パートは社員の3/4以上働けば自動的に厚生年金にはいりますが… 厚生年金のことを考慮すると…でも時給が安いのでざっと計算して週5日、1日8時間働いたとして、大体収入が12万でいろいろ引かれて手取りは10万強ってとこですね…しかも賞与はどうなんでしょうか?パートの場合は会社によるので…貰えないかもしれませんよ。 あとは、新卒でバイトをしてしまうとフリーターみたいに見られてしまうので、正社員での転職がしにくくなります。 それを避けるために、わざわざ大学に残る人も居ます。 女性の方が子育ての間にパートに出るのとは、状況が全く異なります。 パートはバイトとは違いますが、就職しにくくなるのは一緒です。もし、働いてみて収入的に無理があるなら、働きながら就職活動をし直せば、正社員でもっと条件の良い会社を探すこともバイトやパートをしながら探すよりは、ずっと見つかりやすくなります。 そんな諸々の事情から私だったら迷いな1です☆

    続きを読む
  • わたしだったら【1】、【3】、【2】ですね。 【1】やはり福利厚生がしっかりしている所と週3休み確かに給料が安いと思いますが、年2回の賞与もありますし 事務職を覚えておけば転職の時もいいかと思います。福利厚生がしっかりしていれば、昇給もあるのでは? 【3】一年以上続けると薬事法の資格取得の講習を受けることが できる事と時給700円以上 最初は700円~だけど時給が上がる可能性あります。 【2】休日・休暇…交代制が面倒ですね。最初から決まった曜日の方が自分のサイクルが崩れないですよね。 最終的には自分が一番いいと思ったところがいいですよ!この時期働ける所があるだけ幸せです。 補足読みました。通勤時間がどれくらいかにもよりますが、正社員が無難ではないでしょうか? 今はなかなか正社員になれず、派遣社員も多い時代ですので…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる