教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日、消防設備士の資格で質問させていただいたysrst1117です。お手数ですがまた質問させていただきたい思い、よろしけ…

先日、消防設備士の資格で質問させていただいたysrst1117です。お手数ですがまた質問させていただきたい思い、よろしければ回答をお願いします。来年に第2種電気工事士の取得を目指しています。さすがに今年は今から勉強しても無理そうなので。そこでその前に消防設備士 乙類を取ろうと思っていますが、何類から取ればいいのでしょうか? 甲類は条件に満たしてないので無理です。2種電工を取得してからの転職を視野に入れています。また2種電工の前に乙類2つぐらいは取れるでしょうか? 転職先は設備関係、何らかのメンテナンス系の仕事に就きたいと思っておりますがむずかしいでしょうか? 当方35歳で現在は多少は機械に携わる仕事をしていますが、そんなに専門的にではありません。 機械のかるいメンテナンス、清掃、エラー対応・解除などです。契約社員で収入も少なく、しっかり安定した仕事に就きたく、転職をしたいと思っております。設備・メンテナンスの仕事は好きなので是非資格の勉強を頑張っていきたいと思っています。 転職はやはり35歳からでは厳しいでしょうか? また設備・メンテナンス系の資格で他にオススメのものがあれば教えてください。 いろいろと面倒な質問をして申し訳ございません。 よろしくお願いします。

続きを読む

486閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いいえいいえ。自分でよろしければ、お役に立てて嬉しい限りです。 来年に電気工事士の取得を目指されるということで了解しました。電気工事士自体そんなに難しい資格ではありませんし、前も書きましたが電工+甲4の組み合わせはツブシが利きます。電工と甲4が取れたらそれだけで消防設備会社に申し込めば雇ってもらえます。甲4はそこそこに勉強できないと取れない難しい資格なので。私の受験資格は電気工事士でしたから。 乙種消防設備士ですが、まず乙種にしかないものを取得しましょう。6類と7類です。6類は消火器、7類は漏電火災報知設備です。6類は現在私も勉強中で、消防設備の中でもトップの需要があります。前にご案内しましたが消火器はどこでも見かけますよね。私は消防設備しかやっていないのでやはり消防設備になってしまうのですが、会社でも新入社員にはまずポピュラーな6類から取らせる会社が多いです。そこからどんどん他の類に進展していくようです。7類ですが、これは電気工事士が神様です。筆記では電気に関する分野が全問免除と、実技試験の鑑別が全問免除になります。電気工事士を持っていればこれは取らない手はありませんね。 転職ですが、まだまだ大丈夫だと思います。電気工事士、消防設備士(甲4・乙6・乙7)+αを持って会社に行きましょう。見てくれると思います。無資格者はNGです。今は”即戦力”と人間性ですから。電気工事の実務経験が無いとちょっとマイナスですが、資格があれば無資格者とは比べ物にならないくらい戦力になります。 設備メンテナンス系の資格について挙げてみたいと思います。 ・ボイラー技士2級 ・エネルギー管理士 ・危険物取扱者乙種4類 ・防火管理者 ・消防設備点検資格者 ・他にはこのページを見てみてください。このサイトは非常に多くの資格の情報が載っています。http://www.shikakude.com/paje/kokkashikaku.html こんなところでしょうか。資格マニアになるのもよいものです。持っていて重たいものではないですから。また何かあれば遠慮なさらずに質問ください。応援してます!(^◇^)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる