教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

KCSというカイロプラクティック院の教育は適正でしょうか?

KCSというカイロプラクティック院の教育は適正でしょうか?知人がKCSで施術を受けたところ、ヘルニアを発症させてしまいました。 カイロプラクターの技術に問題があったのではないかと思い問い合わせたところ、下記の回答がありました。 この教育レベルは高いものなのでしょうか? (マードック大学の健康科学士を取得しているようですが、DCは取得してないようです) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私たちは医師と同じく何千万円もかけて、海外まで行って勉強しております。 数十万円で勉強されている整体や数百万円で勉強している柔道整復師とはそもそも勉強量が違いますし、ご存知のようにカイロプラクターは海外では第一級医療として認められている国もございます。 国内の状況が遅れているだけでそれは、厚生労働省も整形外科学会もまた日本統合医療学会なども認めていることです。 全員がKCSフランチャイズグループが定める「開院責任者」といわれるランクを取得しております。 また一般社団法人KCSでのテクニカルマネージャーという一般施術者以上の資格を有しており、人によっては技術アドバイザーという準指導者の資格を持っておりました。 米国ウェスタンステート大学または豪州マードック大学の正規プログラムを終了しております。 厚生労働大臣認可日本カイロプラクティック協同組合連合会に所属し、継続的な研修を毎月受け、継続教育をクリアしております。 神奈川県知事認可神奈川県カイロプラクティック協同組合に所属し、県内の国際教育を受けている者として認定を受けています。 「KCSの教育体制詳細」 KCSでは様々な教育を行っております。 KCSに関係する代表的な研修だけで年間を通すと80日以上に上ります。 ベーシックコース 22日/年 ベーシックセミナー 4日/年 アドバンスセミナー 4日/年 インストラクター 1日/年 クリニカルテクニック1日/年 マスターコース 1日/年 他 技術セミナー 48日/年など

続きを読む

6,074閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国際基準の教育は、JAC(日本カイロプラクターズ協会)の承認プログラムだと思いますので、適正な教育プログラムだと思われます。 ただ、00責任者や00マネージャー等はこちらの団体での規定ですのでその基準はわかりません。 また、厚生労働省が認可しているのは、協同組合であって、カイロプラクティックではありません。その団体内での独自研修プログラムを履修されているということでしょう。 柔道整復師の教育プログラムが、カイロプラクティック教育プログラムに劣っているということはないと思います。もともと、施術する内容が違いますので、比べるものではありません。 また、何千万もかけて教育する必要もないと思います。(団体や個人の価値観の違いでもあります。また医師と同じくという表現がありますが、医師と比べるものでもありません。) 現在、日本で行われているフルプログラムでも、そんなにかからないと思います。安くてもいい教育プログラムもありますし、高くても、内容が伴わないものもあります。お金の問題ではありません。 例えば違う学問でも、ある大学は、何千万もかかるけど、ある大学は200万くらいだったという例はたくさんあるでしょう。その団体が高く設定しているか安く設定しているかだけの違いです。(いいプログラムかどうかは受けてみないとわからないでしょう。高いけどいいプログラムかもしれません。)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる