教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在うつ病で会社を休職していますが、 フルタイムのアルバイト(源泉徴収有)を始めようと思います。 会社に副職がバ…

現在うつ病で会社を休職していますが、 フルタイムのアルバイト(源泉徴収有)を始めようと思います。 会社に副職がバレると問題になりますが、 どのタイミングで本来の会社にバレてしまうのでしょうか?本来の会社には悪いことですが、生活費の問題もありますし、 自分としては、リハビリの意味合いを考えてバイトを検討しています。 知り合いに、本職で副職を禁じられながらもアルバイトをしている人がいます。 自ら申告しない限り、本来の会社にはわからないものなのでしょうか? 源泉徴収されるということは、確定申告時に発覚してしまうのでしょうか? どのような経緯で、どのようなタイミングで発覚してしまうのか、 ご教示いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

補足

「バイトで社保関係取得した地点で判明」とありましたが、本職で健康保険に加入しながら、フルタイムのアルバイトで国民健康保険に加入することが問題でしょうか? それとも、厚生年金と国民年金に両方加入が問題でしょうか? 単純にアルバイトで保険系の手続きは行わず、源泉徴収されるだけであれば本職で判明することはないのでしょうか? 保険に詳しくなく、申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

続きを読む

439閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    他の方の回答拝見しましたが間違いです。週40時間以上ならばフルタイムしか保険に入れないですしパートの方も居ますし加入しています。後半も…無いです。本職で健康保険に加入しながら、フルタイムのアルバイトで国民健康保険に加入すること…出来ません!厚生年金と国民年金に両方加入…こちらも出来ません。原則二つの健康保険や年金関係には入れません。ダブるのが問題でなく、二つは入れません!ただ断言は出来ませんので、どうしても…の場合は労務士や各役所にて問い合わせて下さい! 源泉徴収されるだけであれば本職で判明することは?→週に20時間以上、二ヶ月以上?継続して雇われる場合、雇用保険の加入が義務付けられていますので、わざと入りませんとか意志関係なく(任意でなく強制です)労働者も使用者も加入義務があります。 新しいバイトで社保関係取得した地点で、名前と住所で分かるそうですし。休職中で手当があるならそちらもストップしてしまいます。 例えば現在の会社をいよいよ辞める時…。ハローワークで離職票や、該当するのであれば失業保険を受給しようとします…その時に別の事業所での社会保険番号?がある、となり、恐らく受給出来なくなるのでは。失業保険も数ヶ月分出なくなるのなら…今から明らかにリスクをおかしてよそで働くのはいかがかと…失業保険を貰いながらバイトをすれば良いのではないかと思いますが…。 雇用保険に掛からない程度でしたら大丈夫ですが。ダブルワークはそういった制限があるのでは? 現在ご病気だそうですが、今のところをどうするか結論を出されてからのほうがいいと思います。バレる、バレない以外での話なのです!!被保険者番号○○○○番…恐らく、役所ではすぐに分かる事です(今の会社の手続き関係で)。リハビリが理由としても…恐らく通らないと思います。現職をどうにかしてからではないでしょうか。

  • 詳しくはないのですが、本職の休養は休職手当てなどは出ているのでしょうか?出てなくてお困りならフルタイムじゃなくアルバイトの方がいいと思います。確か会社は週に40時間?を越える場合はその会社の保険に加入しなければいけない決まりのようです。今の会社に言って一時退職手続きをしてもらうかハローワークに相談に行った方がいいと思います。 多分2つの会社を掛け持ちで行っている管理者の方とか居るので保険の事はなんとかなるかもしれませんが、はっきりした事は専門機関に聞いた方がいいと思います。 無理をしないで相談なさってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる