教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方上級公務員受験について 3月中旬で4年務めた民間を辞め、今年の6月下旬のの県職員、7月下旬の市職員、9月中旬の…

地方上級公務員受験について 3月中旬で4年務めた民間を辞め、今年の6月下旬のの県職員、7月下旬の市職員、9月中旬の市町村を併願する予定です。そのため、予備校を検討中ですが以下の①~③のどれが一番可能性が高いでしょうか。各予備校は去年10月から地方上級の講座を開講しており入会すると3月途中からそれに合流する形式です。 ①受講していない10~3月の講義をパソコンで受講でき、ライブ授業は6月末まで続き、9月までの私専用の学習計画表を作ってくれた大栄。 ②受講していない10~3月の講義を音声で受講でき(たはずです)、ライブ授業は5月末まで続きく東京アカデミー。 ③基礎からやっている場合ではないので、スーパー過去問ゼミなどの過去問を解き、慣れ、独学で対策する(公務員試験 受かる勉強法・落ちる勉強法に記載してあるお勧めのテキストは大体の科目は持っています)。 国立大理学部卒 今年で28歳になるもので、要領はいい方ではないと思います。 どなたかアドバイス頂けると助かります。

補足

技術職は考えておらず、大学事務を含め一般事務でどこか一つでも合格できるよう効率よく勉強できればと思っています。 志望順は、市職員、市町村職員、県職員の順です。 ご指摘いただいた方ありがとうございます。

続きを読む

698閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    某官庁に勤めている公務員です。国家公務員は受験しないの? 国立大理学部卒ということは、技術職かなにか志望ですか? 疑問がいくつかありますが、とりあえず後3ヶ月しかないので、③でいくべきでしょう。 「公務員試験 受かる勉強法・落ちる勉強法」は理にかなっていると思いますので、 それに沿ってやるのがいいです。が、期間が短いです。そのため(理系ですので一般知能は得意でしょうから、) 一般知識をうすい要点整理本と過去問で短期間に一気につめこむのがよいでしょう。 あと専門分野は技術職志望なら、すでにある程度知識はあるので対処できるでしょうが 一般事務志望だと法律や経済、政治など地方上級は多岐に渡って聞いてきます ので正直今から間に合わせるのは、かなりきついでしょう。理系なら経済は理解しやすい でしょうし、政治系科目は暗記科目なので短期間でも制覇可能でしょうから、経済と 政治系科目に絞って、法律系は憲法のみ対策をして後はヤマカンで行く方がいいでしょう。 やり方は例の本のやり方でいいと思います。いすれにせよ、例の本だと、合格まで約1000時間 の勉強が必要と書いてあり、私も地方上級レベルならそれくらい必要だと思いますので 3ヶ月間最低10時間以上は勉強しなければいけませんので、予備校の授業など受けていたら とても間に合いません。また、専門科目はもろに差がつくため、できれば大学時代の知識が いかせるような試験区分を選ぶべきでしょう。さらにこうなったら、下手な鉄砲も~というので 地方上級にこだわらず出願可能な国家公務員試験や独立行政法人の試験にも すべてエントリーした方がいいです。 試験も数をこなすとそれだけで実力がつきますので、どうせ受験料は無料だし、この際 できることは全部やるべきです。 (補足)市町村職員試験レベルなら言い方は悪いですが、筆記試験であまり大きく 差はつかず、むしろ面接重視といえますので、一次が突破できる程度に一般教養で勝負する、 という手もあります。また市町村だと縁故採用も少なからずあるようなので、面接対策にも力を入れるべきです。

    ID非表示さん

  • こんにちは。 残りの時間を考えると、今年の7月市職員(教養試験のみで受験可能な自治体)→9月市町村職員(教養試験のみで受験可能な自治体)→来年6月県職員(教養試験+専門試験)という順序で学習・受験するのが良いと思います。 また、同じく残り時間を考えると、大栄に行くにしても東アカに行くにしても、過去の授業を映像や音声で振り返るよりも、教材を自分でどんどん読み、分からない箇所を質問に行くのが良いと思います。そして、入会後に受講する授業を大事にして、大変ではあってもそれに付いていくように、踏ん張るしかありません。 他の方が書いておらるような方法で、独学するのも良いと思います。ただ、質問者様は「要領はいい方ではない」と書いておらるので、そこが心配です(大きなお世話だと思いますが、ご容赦下さい)。 厳しい言い方をすれば、①②③いずれの方法でも、今年に関しては、可能性は決して高くはないと思います(すいません)。既に半年~1年以上勉強してきた受験生と勝負するわけですので。また、①の学習プランは、もし質問者様の現在の学力(直近に受験された公務員模試の成績など)が明確でない状態で立てたものであれば、それほど意味はないように思います。 いろいろご事情やお考えもおありだとは思いますが、本命は来年合格、今年は腕試しと本試験慣れ、そしてあわよくば合格・・・ぐらいのプランが現実的だと思います。もちろん、現時点でも過去問題や模試で4~5割できるというなら、話は全く別です。 面接対策の充実度や各予備校が発表している合格実績などを見る限り、予備校としては東京アカデミーを押します。 がんばって下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京アカデミー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる