教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の取得を目指しながら働きたいと考えています。36歳で妻と子2人有の福祉関係未経験の男です。

社会福祉士の取得を目指しながら働きたいと考えています。36歳で妻と子2人有の福祉関係未経験の男です。この年で非常に甘い考えなのかもしれませんが、社会福祉士の勉強をしながら、MSW・地域包括などのの仕事ができる方面へすすみたいと漠然と思い、いろいろと調べ始めました。 現在の職場は大学新卒後13年勤務しており、多すぎる位の収入をいただいております。(福祉関係とは全く無関係です) ただ時間が無く、もちろん転職を前提とした資格取得を会社が許すはずもない為、通信教育などを利用した資格取得などは無理な状況です。 思い切って転職をし、福祉関係の実務の経験をしながら、勉強をする方法はないでしょうか。 いくらかの蓄えはあるため、当面の収入は少なくてもかまいませんが、2~3年の内には資格取得をし家族を養えるくらいの仕事につきたいと思っております。 家族がおり、自分ひとりの問題ではない為、非常に悩んでおります。 ①年齢的なリミットを感じており(といいますかもう遅い?)、今からでも勉強、経験を積みそのような方面へ進むことは可能でしょうか。 ②福祉の仕事を目指すのに誠に勝手ですが、家族を養える程度の所得を得ることはできるのでしょうか。(年収400万円程度ないと生活できないものと思います) ③その他どんなことでも結構です。アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

537閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1について 年齢的な問題は無いと思います。私は35歳から福祉職につきました。今は管理職をしています。 2について 収入は当初は難しいと思います。 また社会福祉士でも経験がなければ地域包括は難しいでしょう。今は介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士とトリプルで資格を所持している方も少なくないからです。 3ですが… 福祉の世界は時間に追われます。地域包括におりますが心も折れそうな時がありますし、時間の余裕もありません。 私は 今の生活が安定されているなら転職をお勧めできません。 福祉の現場は大変厳しいものです。在宅の仕事をしておりますが、重複課題を抱えた方々の支援は本当に大変です。 大好きな仕事ですが、たびたび心が休みたがります。 それでも転職されるなら どうぞ根気よく自分の天職を探してください。 あとは自分のやる気と気力かと思います。 ご家族様とリストも含め、きちんと相談してくださいね。

  • 私も39歳子供2人・住宅ローンが20年残っている福祉施設職員男性です。 社会福祉士資格習得のための通信教育があり、何回かのスクリーング(指定された場所に集まっての学習)・実習がありますが、これにより受験資格が得られるようです⇒資格ではなくあくまでも受験資格です。 年齢は、あまり関係ないと思います。50歳を過ぎてから社会福祉士を習得して当法人に就職した人もいます。 但し、私は大学卒で福祉の職歴が15年になります。現在は主任待遇ですが、年収が400万を超えたのは就職して10年以上経過した後でした。就職当時は源泉徴収で300万切っていたと思います。当時の物価等も加味する必要があるとはいえ、かなり厳しいといわざるを得ません。 お察しのとおり家族の方とも十分に相談されては如何でしょうか。

    続きを読む
  • はじめまして。 ①については遅いなんてことはないです。人と接することが好きな方であれば問題ないと思います。 ②正直、年収400万は厳しいように思います。一部の施設長や管理者やケアマネなどにならないと400万は厳しいと思います。 ③通信などの学校に行かず資格取得を目指すのであれば、5年実務経験を積んでケアマネになる他ないと思います。 社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士も24年度からは養成施設に行かなくてはならなくなってしまったので・・・ 他の業界に比べたら、福祉業界は収入は低いのが現状です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる