教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研究職(物理・化学・医学系)に就く方法について。

研究職(物理・化学・医学系)に就く方法について。将来物理、化学または医学の研究をしたいと考えている高校3年生です。 (医学よりも理学のほうが興味は強いです) しかし研究職に付くには具体的にどうすればいいのかわかりません。 母親が国立大学の医学部で働いているので(教授、講師ではない) 九州大学大学院で理学博士をとっても研究職に就けない人の話などをよく耳にします。 母親つながりで医学部の教授と話す機会がたまにあるのですが、 医学部に入って医師免許を取ったほうが研究職に就きやすいと言っていました。 そこで質問です。 ① 実際のところどうなんでしょうか? 医師免許を持っていたほうが研究職に就きやすいのでしょうか? ② 大学は医学部に入って医師免許を取り、 大学院で理学部に転部して研究職に就くという方法がベストなのでしょうか? それとも、理学部まっしぐらで研究職を目指したほうがよいのでしょうか? もともと物理、化学に興味があって 理学の研究したい→理系を極める→医学部 (医学部の教授に医師免許を持っておいたほうが良いと言われた事も影響しています) と言う興味の流れなので、少し医学部に入ることに違和感を感じます。 (医学部を目指すとなると本気でがんばります) (理学部を目指すとなると東大を目指します) 因みに国公立の大学の範囲で回答をいただけると嬉しいです。 回答待ってます。 .

続きを読む

12,497閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医学系については私は分野外ですのでよくわかりませんが、 最近は研究も分野があってないような状態なので、 物理系でも化学っぽい事をしているところもありますし、 化学でも物理っぽい事をしていることろもあります。 ただ、医師免許は大学の学部から入学しないと取れませんので、 医師免許が欲しいのであれば医学部に、 医師免許に関係なく医学の研究がしたければ医学部に、 物理や化学の研究がしたければ理学や工学部に入学されるのがよいと思います。 ①について 医師免許を持っていた方が医学系の研究者になるのに有利か(または必須事項なのか)どうかは私はわかりませんが、 物理・化学系では全く関係がありません。 ただ大学の研究者も定員があり、また本人の業績が重要な要素ですので、 最終的に大学の研究職にならず企業で研究される方もいます。 大学でしか研究できないような基礎研究もありますので、 大学の研究職になれなかった場合は大学院修了後に全く別の職に就く方もいます。 医師免許を持っておいた方がいいという意味は、研究職に就けなかった場合に医師として働けますので、 安定した収入が見込めるからだと思います。 ②について 最終的に理学部で物理や化学の研究がしたいのであれば、大学から理学部に入学することをお勧めします。 大学の研究職に就きたい方にとって重要な要素は本人の業績(どんな論文を書いたか?とかどんな賞をもらったか)ですので、 どこの大学を卒業したかどうかは国公立大学を希望されているのであれば、 正直なところあまり重要な要素では無いように思えます。 理学工学系の研究職までの流れについて書かせていただきます。 大学に入っていきなり研究はしません。 通常大学1年から3年までは専門的な授業を受講するのみで、 実習として結果の既に分かっている実験をしてレポートを書いたりする程度です。 大学4年生で自分で希望を出して各研究室に配属されて、 結果の分からない事について先輩や先生と相談しながら1年間研究をします。 大学院は学内学外関係なく全員が大学院入試を受けて(どの研究室に入りたいかを希望して)合格した後、 大学院修士課程の2年間研究します。 その次に大学院博士課程が3年間あり、4年生から同じ研究室にいる人は計6年間研究することになります。 もちろん、博士課程から別の大学や別の研究室に入試を受けて入学することも可能です。 博士課程を修了する条件は単に3年間研究していればいいだけではなく、 大学で決められた数の論文を書き上げなければいけません。 論文とは自分で研究結果をまとめたものを科学雑誌に投稿して、 そこでその雑誌に載るにふさわしい内容か間違いが無いか等を審査されて、 大丈夫であれば受理され一つの論文となります。 大学や学部によりますが、博士号を取るためには2~3本程度の論文を 学生の間に書かなくてはいけません。 この論文が自分の業績です。 またこの研究内容を学会等で発表したりして、賞をもらう事もあります。 これも自分の業績です。 無事論文が規定の本数以上書けた人は博士課程を修了しそれぞれの職に就きます。 企業でも研究はできますので、企業で研究する場合は学生の間に就職活動をします。 大学の研究職になりたい場合についてですが、少なくとも条件は博士課程を卒業している(博士号を持っている)事くらいです。 国公立大学では研究職として教授、准教授、助教、博士研究員があります。 学生を卒業後になりえる職は助教と博士研究員です。 ですが、教授何人、准教授何人、助教何人、と人数が決まっていますので、 自分の働きたい研究室の助教の席が空いていればすぐに助教になれる人もいますし、 既に助教の方がおられる研究室の場合は研究員として働いく人もいますし。 その後は研究を進め、業績とポストの空き状況で准教授→教授と上がって行きます。 そのため、自分の希望している大学の教授になれるかどうかは運も大きいです。 この時研究職として雇ってもらえるかどうかは、 基本的にはそれまでに自分がどんな論文を書いたかという業績で、大学名はあまり関係ありません。 (もちろん理学系であれば医師免許を持っているかどうかは全く関係ありません) どの教授の教え子かどうかは多少関係があることもあるようですが。 (自分で研究室を探す方もいますし、教授の推薦で紹介してもらう場合もありますので) 大学は難しい大学に行けば行くほど学生の学力レベルは高いので、 同級生同士議論する相手としてはいいと思いますが、 研究に関しては上の理由で優れた先生でもその時たまたま教授の席に空きが無く 別の大学の教授になられる方は多数おられるので、 東大の先生の研究が全て最先端なのかというと分野によりけりです。 高校生の段階で研究内容を理解できる方は少ないと思いますが、 各大学の研究室がHPを持っていますので、 自分のしてみたい研究をしている先生がいる学部・学科に入学されるのがいいかもしれません。

    なるほど:3

  • 研究職に付きたいなら、国立大学は必須でしょう。 また、興味がある分野の大学にはいるべきでしょう。 どこの大学でも、大学院の博士課程まで行き、そこの教授に 信用されるくらいの研究者になれば、研究職なんて簡単になれます。 薬学はどうですか? 薬学のイメージは薬しかないかもしれませんが、薬自体を研究している ところは意外に多くありません。 遺伝など生化学系ばっかです。 薬学は国立にさえ行って、それなりに研究していれば、研究職に入りやすいです。 私立の薬学部からの研究職はほぼないのでライバルがいないからです。 薬学なら、物理、化学、生物、医療系など選択肢がたくさんあり、興味がある 分野はきっと見つかると思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる