教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【日商簿記2級の勉強法】 僕は、6月の日商簿記検定2級に挑戦するために、独学し始めているのですが、勉強法としては、

【日商簿記2級の勉強法】 僕は、6月の日商簿記検定2級に挑戦するために、独学し始めているのですが、勉強法としては、商業簿記と工業簿記をバランスよく勉強した方がいいのでしょうか? 今のところ、商業簿記しかしていませんが、このまま商業簿記の問題集を解き終えるか、工業簿記も少しずつやり始めた方がいいのか、意見を聞かせてください。 ちなみに、僕は高校の時(2年前)に、全商総合1級、日商3級を取得しましたが、工業簿記に関しては、3ヵ月間くらいしか勉強してないので、ほとんど忘れています。

続きを読む

398閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    商業簿記は取り組みやすいけど範囲が広い。工業簿記はとっつきにくい けど解法パターンを理解してしまえば得点源になる。こういう印象を 持っています。日商3級をもっているなら、商業簿記の基本はできている はずです。だから工業簿記を優先的に勉強したほうがよいのでは ないでしょうか。 工業簿記の基本は材料費と労務費と経費です。それが合わさって 仕掛品となり完成品となり販売されて売上原価になる。全て この流れのなかでの問題です。材料費は材料単価×数量、労務費 は労働時間×人数、経費は減価償却や光熱費他からなる。このあたり を抑えればあとは応用編です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる