教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士の実務経験について。最近会計士を目指し始めた者です。正式に会計士になるには実務経験、補助業務等が二年間必要とど…

公認会計士の実務経験について。最近会計士を目指し始めた者です。正式に会計士になるには実務経験、補助業務等が二年間必要とどこかに書いてありました。私は今上場企業の企画管理グループに所属してまして、グループ全体の予算管理、業績管理、子会社経理フォローを主にしています。この場合実務経験に該当しますか?実務経験って監査法人か経理部だけってことはないですよね? まず合格しないことには話にならないのですが、どうしても気になりまして恐れ入りますが詳しい方ご教示お願いします。

続きを読む

892閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    金融庁のホームページは以下のQ&Aが載ってます ●資本金額5億円以上の法人において、原価計算その他の財務分析に関する事務 一般企業(業種は問いません。)の財務部・経理部等で財務分析の仕事に従事(単純な経理事務や記帳業務等は不可)等 ●銀行や保険会社等において、貸付け、債務の保証その他これらに準ずる資金の運用に関する事務 実例 1.資本金額5億円以上ある企業での実務従事の例 (1)決算に関する業務等 ○決算書類作成業務や海外子会社の財務諸表の分析に関する業務を担当した。 ○有価証券・デリバティブ等金融商品に関する経理・決算業務やこれら金融商品に関するリスク管理に関する業務を担当した。 ○月次・四半期決算の財務書類の作成や決算業績予想数値の算定に関する業務を担当した。 (2)予算実績の管理に関する業務等 ○自社やグループ会社の予算実績管理、経営改善に関する業務を担当した。 ○資金計画の企画・立案や経費予算の策定・実績管理に関する業務を担当した。 ○海外関連会社や海外支店の業績把握(実績や予算管理)に関する業務を担当した。 ○経営戦略の一環として行う新規事業の立ち上げにおける事業計画・収支計画の策定や子会社の財務分析・資金繰りに関する業務を担当した。 ○子会社の経営状態の把握・融資条件の検討や融資額の決定、本社の資金需給の把握や本社の事業計画(貸借対照表・資金運用表)の策定・実績との差異分析に関する業務を担当した。 (3)工場の経理に関する業務等 ○自社工場や本社経営企画部において、工場原価管理や経営企画を目的とする財務分析に関する業務を担当した。 ○自社工場において、製品の原価管理を含む、当該工場の経理に関する業務を担当した。 (4)他社(資本金額5億円以上)の財務分析に関する業務等 ○証券アナリストとして、他社の財務分析や企業評価に関する業務を担当した。 ○企業財務戦略や退職金・年金に係る財務・資産運用戦略の提案活動に関する業務、国内外の金融機関・年金基金等における財務戦略に係る調査や分析に関する業務を担当した。 ○経営コンサルティングを目的として、他社の財務分析に関する業務を担当した。 ○会社戦略の意思決定を目的とする会議(事業戦略会議、本部長会議等)への資料の提出を目的として同業他社や自社事業部の財務分析に関する業務を担当した。 (5)株式公開準備に関する業務等 ○株式公開のための各種申請書類作成、予算作成、財政状態・リスク情報分析や原価計算に関する業務を担当した。 ○株式公開のための各種申請書類作成や決算短信等作成に関する業務を担当した。 (6)内部統制に関する業務 ○コンサルタント会社において、財務書類の適正性を確保するための内部統制が適切か否かを調査する部門で、他社(資本金額5億円以上)に対して、金融商品取引法に基づく内部統制報告制度への対応を目的とする内部統制評価支援に関する業務(内部統制上の問題点を改善する業務)を担当した。 (7)その他 ○工事原価算定を目的とする原価計算や自社の経営実態を把握することを目的とする財務分析に関する業務を担当した。 ○海外関連会社に対する会計指導を目的とした財務分析、自社損益管理制度の企画・立案や損益管理資料の分析に関する業務を担当した。 2.資本金額5億円未満の企業での実務従事の例 ○資本金額1億円程度のコンサルタント会社において、顧客から依頼のあった評価対象企業(資本金額5億円以上)に関する株主資本価値評価等を目的とする財務分析に関する業務を担当した。 ○親会社(資本金額5億円以上)の経理業務の委託を受けている100%子会社(資本金額5億円未満)に勤務し、親会社の財務諸表等の作成や財務分析に関する業務を担当した。 3.銀行や保険会社等において、貸付け、債務の保証その他これらに準ずる資金の運用に関する事務 ○銀行において、法人融資の業務を担当した。 ○保険会社において、株式の資産運用のために各企業の財務内容調査の業務を担当した。 ○保険会社において、投融資審査、社内格付付与、業界レポート作成の業務を担当した。 おそらく、実務経験として認定されると思います。 最終的には金融庁に問い合わせることになります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる