教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

全経 簿記について質問です。 全経簿記の上級を受験しますが皆様のおすすめの参考書や問題集教えてください。

全経 簿記について質問です。 全経簿記の上級を受験しますが皆様のおすすめの参考書や問題集教えてください。 日商1級の勉強はしていますが名称の違いなどあるって聞いてましたので今更ですが対策しようと思いまして・・・ 本屋でみても大体日商系でいまいち選びづらいので御教授お願いします。

補足

mmkkzg様 個人的な経験も併せて回答して頂いてありがとうございます。失礼だと思いましたが過去の回答を拝見して、独学より資格学校を薦めていましたがやはり全然違いますか?現状、過去問で工業80%商業70%位で得意不得意で20%位は上下します・・・ 取得者の皆様の率直な意見等、アドバイス頂けたらと思います。目標は6月合格で勉強時間は1日2時間位です!

続きを読む

701閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    補足についてです。 いえいえ他の回答も見ていただいてうれしいです。 確かに資格学校の方が断然おススメですが 独学であっても質問者さんのように、初めて見る問題を70%以上得点可能という 状況まで持って行けたなら、後は 過去問題をやり込んで、理論問題集を覚えまくるって勉強方法は一緒ですから、 つまり、そこまでいけばそれ以上は、どんな人でも独学です。 日商1級目標で保険で全経上級というのまったく一緒でした 質問者さんが、現時点で確立された勉強方法があるなら その方法が一番自分にあってます続けた方がいいと思います。 あくまで、私自身の勉強方法でこれ効いたものを回答させてもらいます。 対策として私なら、日商簿記の対策に特化します。 過去問題集を意地になって満点とれるまで繰り返すというのは あまり効率としては良くはないです。 自分で、こことここの部分の考え方の勘違いしなかったら、満点だったのに という程度ならOKです。 後はその勘違いした部分を ノートにまとめたりしておくと楽に確認できて便利です。 よく資格学校で言われている「間違いノート(ミスノート)」ってやつです。 例えば 商業簿記なら 「定額法と定率法の読み間違え注意」 工業簿記なら 「データの月間・年間の確認」 などです。 私自身は、過去問題集の解答解説に アンダーラインを引いたり自分なりの解釈などを直接書き込んでました 解説には図なども書いてあるので、 よりリアルに思い出せておススメです。 その解答解説部分の、 アンダーラインや書き込みを何度も読み返すという事を 繰り返していました。 このように解ける問題を必要以上に繰り返す必要ないです この方法で間違える個所を集中的に頭にたたき込めました。 可能であれば移動通勤通学時間、ちょっとしたスキマの時間は 理論専門問題集をひたすら覚えた方がいいと思います。 http://book.o-hara.ac.jp/ooharabook/7.1/01-2010-A716-03/ ↑すでにお持ちかもしれないですが、(TACでも同じようなのがありましたが) コンパクトなサイズで赤いチェックシートで隠して覚えられるので 便利です。 この理論専門問題集は日商簿記1級対策と同時に 全経上級対策も一緒にできるのでそのつもりで臨んで下さい。 あと過去問題集をすべてこなせたら 本試験レベルの難易度の問題集をもう一冊プラスしてもいいかもしれないです。 きちんとこなせば、確実に点数アップです。苦手科目だけやるっていうのもアリだと思います。 個人的にはネットスクールから出版されている 本試験レベル問題集が質問掲示板もあるので おススメです。 日商簿記の試験日までは、全経上級の対策は 同時にできる、理論対策のみでOKです そして日商簿記が終わってたその日から全経の対策スタートです 残り1か月で、全経上級の過去問題集をひたすらときまくって下さい。 (理論も忘れない程度に復習して下さい。) とにかく 日商でも全経でも 過去問題集を最後までやりきるというのは絶対です。 両者に共通して理論専門問題集も外せないと思います。 それプラス余裕があったら他の本試験レベルの問題集もって感じです。 (全経に関しては過去問題集と理論問題集でOKです) とにかく合格率を上げる為の勉強はいくらでもあります。 日商簿記の試験当日まで、全経上級の試験当日まで 諦めずちょっとでも点数に結びつく事を頑張って下さい。 試験内容で大きくなる点は二つです。 ①会計学で理論の比率が日商に比べてかなり高い事 ②工業簿記で、本社工場会計が範囲となっている事 ①についてですが、私自身これが一番大変でした。 ○×問題は毎年100%出題されていて、理由まで書かせます。 それプラス穴埋めがあったりするので、 理論専門問題集(一冊で日商1級・全経上級両方に対応しているもの) がでているので一冊完璧にしていった方が有利だと言われました。 日商簿記の対策にもなるのでお得です。 ②については私も当初心配していましたが、本支店会計を理解していたら 余裕です。過去問題で、一回解いて、解説を読めば理解できると思います。 長くなりましたが 結局 全経上級に対応している 過去問題集と、理論専門問題集をやり込めば大丈夫です。 大体1か月もあれば対応できると思います (自身がなくても一応、日商簿記の合格レベルの場合です)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる