教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教えてください!医療事務と調剤薬局事務ではどちらが需要がありますか? 給料面の違いはどうでしょうか?

教えてください!医療事務と調剤薬局事務ではどちらが需要がありますか? 給料面の違いはどうでしょうか?

21,478閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    医療事務の方が、調剤事務より難しいです。 勉強するなら医療事務をおすすめします。 調剤事務の知識があっても、医療事務では役に立ちません。 医療事務の知識があれば、調剤事務はすぐにできます。(共通点は保険関係ぐらいですが) どちらも無経験・無知識でも職につくことはできますが、やはり知識があれば採用もされやすいですし、 即戦力になりやすいです。 給料面はそれほど変わらないイメージですね。 あくまでも個人的な意見ですが、 大きな総合病院 開業医 個人薬局 チェーン薬局 の中では、大きな総合病院とチェーン展開している薬局は「会社」として運営されている感じなので、規定がきちんとありますが、開業医・個人薬局は医者・薬剤師=社長 なので、給与も社長のさじ加減な所もあるみたいです。

    2人が参考になると回答しました

  • 私はもともと医療事務を持っていて、調剤事務と介護事務も取得しましたが、結局調剤事務と介護事務はほとんど需要がなく、取り損でした・・・ やはり医療事務を持っていたら幅広く通用するので医療事務が断然有利だと思います。 給料はあまり変わらないと思いますね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 資格だけあっても経験がないとすれば、パートでも採用は難しいですよ。 今、ユーキャンやニチイでもたーくさんCMをしていますし、取得する方もかなり多く飽和状態です。 結婚・出産・子育てが近い年齢ですとさらに厳しいですよ…。 その2つでどちらかをえらぶとすれば、医療事務の方が良いと思います。 給料はピンキリなので…勤務先によってかなり変わりますが…一般事務などより安い場合が多いです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 医療事務の方だと思います。 給料はどっちも同じ感じです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる