教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

時差勤務 生産性 私は自動車部品製造業工場でプレス機械で部品を生産しています。昼勤夜勤を一週間おきにこなす一般社員…

時差勤務 生産性 私は自動車部品製造業工場でプレス機械で部品を生産しています。昼勤夜勤を一週間おきにこなす一般社員です。 昨年から残業低減化と生産性アップを狙い、上位の考えで、時差勤務をはじめました。 夜勤昼勤それぞれ9人いる作業員を昼勤務は6時‐15時、8時‐17時、の2グループに分け、 夜勤を19時‐4時、20時‐5時、21時‐6時 の3グループに分け稼動します。 理屈からすれば確かに残業でカバーしなくてはならなかった時間を、時差勤務で穴埋め出来て残業低減、生産性向上へ繋げれそうなのですが、実際には人手が足りなくなり、機械停止時間を増やしてしまい生産性も低下。ましてトラブルが発生した場合には人手不足から結局残業をして解決する必要ができてしまい、大変効率が悪く、作業員への負担も大変大きくなってしまっています。 上位はその状況をどう思っているのかしりませんが、私はトラブルの少ないラインでは有効かと思いますが、トラブルの多い、ましてやへばり付き作業の多いプレス職場には向かないやり方かと思います。 誰か似たような状況に陥った事のある方いましたら、話聞かせてください。 大変辛い状況です。

続きを読む

989閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    経営陣・管理者・監督者に限らず従業員全員が常に問題意識を共有するところからでしょう。 例えば、何故トラブルが起こるのか? トラブルはあって当り前と言う雰囲気がありませんか? トラブルの内容ですが、真の原因或いは要因がわかっていますか?わかっていれば対策や改善は出来ますよね。 トラブルは仕方ないと諦めていませんか? QCサークルや小集団活動でQC手法を使い、真の原因を探り対策を打つ事です。 機械が悪いから古いから、材料が悪いからバラツキが多いから、誰かがまともに作業をしないから等々、設備や原材料や補助剤や誰かの所為にしていませんか? 依頼があれば私が、生産性向上や不良率低減に関してコンサルもできるのですがね(笑)、ちょっと高いですよ(笑) ISO9001・14001の取得準備やIE・VE手法利用のお手伝い、QCサークルのお手伝い、生産改善のお手伝い等々が出来るのですが。 まずは経営者が先頭に立って大号令をかけなければ、中々前には進みませんね。 キーワードとしては、経営者~従業員まで全員の問題意識の共有です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる